Skip to main content

・・・・・沁みこみます、ヽ(^▽^@) ホンマ・・・・・

静岡県の地ビールを頂戴しました。 m(_ _)m アリガトォ~★

地ビールって正直、あんまり美味しくないって先入観、、、しかし、

うまっーい!!!━━━━(゜∀゜三゜∀゜)━━━━!!?? 見事にその期待は裏切られました!
良質のアロマホップを贅沢に使った一本っという触れ込み。エールとしても美味しいので、食事に合わせても全く問題なし!ということで、これも、いただきものの、『 もくもくファーム 「あらびきウインナー」 』をあてに・・・ もう、ビール好きの皆様方には講釈は必要なしですねwwwthOXZ5O56K

★マジ最高です!ホップのいい香りを存分に感じることができました!ほんま、ビールの美味しい時節になってきました。暑いのはホンマ、かなわんけど、仕事に勉学に励んだ分、そのご褒美はって感じでぐっと力が入り漲ります。 p(・`ω´・+)

ところで日本で初めてビールが作られたのは、1853(嘉永6)年、摂津三田藩出身の蘭学者、川本幸民によってと記録されています。

ペリー艦隊に招かれてビールを飲んだ人の話を聞いたことがきっかけで、その目的は本当にビールが作れるかどうか試してみることにあったそうです。
後に幸民はオランダ語版のドイツの農芸化学書「化学の学校」を和訳し、「化学新書」を著しました。そこには、現代とほとんど変わらないビールの製法が記してあり、また中国で使用されていた「化学」という言葉を広めたのも幸民です。したがって幸民は日本の化学とビールの始祖とされています。

幸民はビールを作るために、江戸は茅場町にあった自宅の庭に窯を築き、大麦、馬鈴薯、酵母、それに酒の醸造に適した水を調達した。ビールに独特の苦みと香りをつけるホップを手に入れることが困難な時代、幸民はホップの変種、カラハナソウをホップの替わりに用いました。カラハナソウの実の鱗片を剥がすと内側に黄色い粒があり、これがもの凄く苦い。酵母による醗酵過程の前に、煮沸した麦汁にこの黄色い粒を粉にしたものを混ぜ、それからもう一度煮沸して常温で冷やした。泡は足りないが、フルーティーな味わいのビールが出来上がった。幸民の実験は大成功でした。

th1GTXKU8D

 

ビールは適度に飲むなら、健康にプラス面が多い。ビールには血栓を溶かす作用があり、程よく飲めば心筋梗塞を予防し、また発ガンを防いだ動物実験の報告もされています。赤ワインのポリフェノ―ルに優れた抗酸化作用があることは有名ですが、ビールにもたくさんのポリフェノ―ルが含まれているのです。

日頃の仕事で忙しい生活を送る中、手っ取り早く気分を高めてくれるお酒。
何はともあれこの季節、最初に飲むのはやっぱりビール。
適度に愛飲し健康増進と消費貢献に寄与したいもんですね。 (*^▽^*)

▼▼▼ 戦闘能力 ▼▼▼

ここ数年、数十台のキャレルデスクを毎年定期的に御導入いただいている塾長様と、「塾が狙うべきユーザーの価値観」「塾が提供できる価値」など世間話とともにお話させていただきました。

その折、同席された男性スタッフに正直、好印象を持たせていただきました。とにかくモチベーションが素晴らしく高い。塾長曰く、
「できません」「無理です」「いっぱいいっぱいで・・・」
といった、後ろ向きのコメントを聞いたことがないとおっしゃいます。さらに、

過去の成功体験に依存することなく、新規事業などに取り組んだとき、ベテラン社員ほど、 できない理由を全面に 「立地」「消費者」「環境」「戦略」などを理由として「逃げ」の発言をすることが多い中で、

常に「取り組み次第で成功させられる!」という確固たる信念を持っている

と太鼓判。確かに発言自体が終始プラス発想でした(´∀`)

最前線に立っている人が「できるはず」と考えているか、「できないかも…」と考えているか、によってその後の結果はまったく違ってきます。

事業を推進するのに、戦略に基づいた戦術が大事ということは、当たり前なこと。しかし、何より現場で働く講師の皆さんの個々の

        ▼▼▼ 戦闘能力 ▼▼▼ 

が如何にあるか、企画を問う前に、マンパワーが最終的に勝敗を分けるんだと改めて確信致しました。

「意志あるところに道は開ける」を地で行っている。今後益々、成長されるのでしょう。本当に楽しみ(^^) まさに売り出し中の好青年!大志を抱いて更に躍進してください!!

th

 

 

最後に塾長から、

『この仕事は誰を幸せにするのか?それをいつも問わなアカンで』

金言いただきました。

 

感謝と謙虚な気持ちをもって、

「先ずは戦闘能力を高める!」 頑張ります!

成功の鍵 = 集中力 ② 

P1000622長時間集中していると、やはり途切れやすくなるものです。
そこで、1日を「細切れ」にして計画表をつくるだけで、集中力がグーンと持続し保持できます。簡単なことなんです。
『メモ用紙に短時間で達成できることを紙に書く』 それだけで効力を発揮します。

///////// うそではありませんよ。/////////

集中力が途切れそうになるたびにそのメモを見てください。そこには 「何時までやりきる」 「出来る事をやりきる」 等、短期目標を明確にメモしておく。
集中が出来なくなったり、疲れたりしたときそのメモを見てください。

「 自分で決めた目標を実行しようとする、強い意識 」が再度芽生え、ふたたび集中力をアップさせることができます。集中力

手前味噌で申し訳ありませんが、超がつくくらいの「凡人」の私が、それで集中力をアップさせることに成功したのですから是非試してみて下さい。

■■■ 余談ですが、電池も長時間持続して使用するよりも、こまめに使用するほうが長持ちします。 ■■■

●メモの内容は、こういうものでした。

『覚えきる!』 とともに 「クリアできたら定時に帰れる」 「クリアできたらアイスを食べよう」 等、自分への 「ごほうび」 ・自分への 「はげまし」 、いわゆる自分のやる気を高めるメッセージを書いておくだけです。間違いなく覚醒します。

集中力は、勉強だけでなく、仕事やスポーツ、その他いろいろな場面で必要になりますよね。しかし、集中力を鍛える機会は受験勉強のとき以外には、ほとんどないと思います。

頭の柔らかい今にこそ、そんな能力を伸ばしておくことが将来への備えにもなるのです。

成功の鍵

 

 

夢に向かって邁進しましょう!  ( ´∀`)ノがんばりましょう!

成功の鍵 = 集中力

「集中力」 は間違いなく成功するための要素の一つ。

集中力集中できるかどうかで、仕事の効率や出来を大きく左右します。
しかし、「集中力」 をどうやってあげればいいのか、また保持できるか。。。
「集中力」 があれば、どんなやり方でも成功するというわけではありませんが、

「集中力」 が全くなかったら、間違いなく好結果は導けないでしょう。

成功の鍵

「集中力」 は、発揮できたりできなかったりするものですが、ではどうすれば 「集中力」 をあげることができるのでしょうか。それにはやはり、普段から集中するように鍛錬しなければなりません。

 集中できる環境か。また、心が落ち着き闘争心が燃える状態にあるか

こういった地道な努力=マインドコントロールを抜きにして集中力をあげることはできないものだと覚悟して臨むことが大切です。

プロスポーツ選手や将棋の棋士が高い 「集中力」 を発揮するのは当たり前と皆が思うでしょうが、手記や体験談などの記事を読むと、始めからそのような高い 「集中力」 を発揮できたわけではなく厳しい鍛錬の賜物であることがやはり垣間見ることが出来ます。

高い 「集中力」 を発揮するには、アスリートといえどもそれ相応の努力が必要なわけです。 〔つづく〕

夢を持つ

作業場1夢なき者に理想なし、

理想なき者に計画なし、

計画なき者に実行なし、

実行なき者に成功なし。

故に、夢なき者に成功なし。

 

 

 

thMGM5QJ5N幕末の思想家、吉田松陰の言葉。

夢を持って生きることの大切さを教えてくれます。

 

『 夏に向かって時は着実に動いている。

      新緑の季節! 

   大きく深呼吸して さぁ、頑張ろう! 』

 

小さなミスが

『ハイリッヒの法則』

何やら聞きなれない法則の名が出てきましたが、今日のテーマは失敗学です。受験で大失敗を起こさないという視点から、少し考えてみたいと思います。

IMG_5240そこで参考になるのが、ハインリッヒの法則です。ハインリッヒの法則とは、労働災害における経験則の一つです。わかりやすく言うと、働く現場で「重傷」以上の重大な災害が1件あったら、その背後には29件の「軽傷」を伴う軽い程度の災害と300件もの「ケガはないがヒヤリとした体験」が起きているというものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

受験の失敗に関して言うと、運とか実力不足という要因を除外した場合、ハインリッヒの法則1:29:300という比率をそのままあてはめることはできないでしょうが、受験失敗という大失敗の裏には何回もの軽度の失敗と相当な数の小さなミスが隠れているのではないかと思われます。

 

 

例えば、

a. 学内テストで失敗した。
b. 模試で失敗した。
c. 記号で書くべきところを記号で書かなかった。
d. 答えはわかっていたのに、漢字を間違えた。
e. 計算間違いをした。
f. 単語のスペルを間違えた。
g. 問題文を読み間違えた。
h. 時間配分を間違えた。
i. 提出物を忘れた。
j. 宿題を忘れた。
k. テキストを忘れた。
l. 消しゴムを忘れた。
m. 肝心なときにシャーペンの芯がなくなっていた。
n. ノートをなくした。
o. 授業中に先生に注意された。
p. 授業中に集中できなっかた。

などなど、例を挙げればきりがありません。

IMG_5603このような小さなミス・軽度の失敗は誰にでもあることです。問題は、そこで失敗を再度起こさないよう改善に努めるか、それとも、何か言い訳を考えて自分を甘やかすかの違いです。改善の積み重ねが小さなミスをなくし、最終的に大きな失敗を防ぐことになるのです。

古人の言葉に、「蟻(アリ)の穴から堤(つつみ)も崩れる」というものがあります。

ほんのわずかな油断や不注意が大きな失敗につながるという意味です。失敗の芽を小さいうちに摘み取っていくことが、大きな失敗を防ぐことになります。小さなことだからと言って、ないがしろにしない、これが今回の教訓です。

愛知県碧南市

キャレルデスク新設と併せて教室のリフォームを賜りました。

DSC_0699

DSC_0697

DSC_0700

大型のL型カウンターデスクをホットスポットにして、生徒の監視が行き届くように、その周りにキャレルデスクを配しました。

L型カウンターデスクは奥行70センチのワイドモデル。入口エントランスに向けては受付ハイカウンター、コーナーは登下校管理システムで登校した子供たちを出迎えるミドルカウンター、そして子どもたちの学習相談や質問に対応する指導デスクとなります。また子どもたちを笑顔で迎えれるようにハイカウンターの内側には十分なワークスペースを確保して事務作業ができるように多機能なカウンターデスクとしました。

カウンターデスク(塾長を)を取り囲むように映像用のキャレルデスクが教室に配されます。色も一体感を持たせるために同系色としました。デスク面を有効利用できるようにキャレルオリジナルのモニター壁掛け金具でモニターを前方に取付け、配線が乱雑にならないように、それぞれデスクにコンセントを設置、ケーブルホールで、電線コードやLANケーブルをすっきりと連結させて足元も美しくいたしました。

DSC_0694

DSC_0691

奥の教室はそれほど大きくなかったので、出入り口の位置を変更しデスク寸法を調整して出来るだけ多く席を確保できるようにしました。お洒落でスマートな扉を装着。また、各ブースには蛍光灯・コンセント、カバンなどの荷物が置ける収納棚を各ブースに配し、一人ひとりが集中して学習できる環境を準備いたしました。高学年向けはダーク、中学年はライトなカラーを採用してより管理が行き届くように工夫されています。照明器具もLEDを採用して教室全体を明るく彩りました。

10日程度の施工期間でした。今回のリフォームにより、映像授業教室・自習室でより質の高い指導が可能となり、清潔なトイレと新しく給湯室も増室したので生徒たちの満足度も上がり、地域密着型教室としてさらに好評価を得、益々快適な運営が出来ることでしょう。

塾長の真面目で誠実なお人柄が私たちスタッフを後押しして頂いたこと共に、ご家族様にも格別なご配慮とご支援を賜り、本当に楽しく充実した仕事をさせていただきました。

近い将来、自前の敷地に新しい教室を設けられるそうです。塾長は元銀行員というご経歴で、数字に明るく手堅い采配、熱心な指導と先を見据えた教室運営は、今回のリフォームと相まって、生徒数増加・売上UPで大勝利間違いなし❗と確信しております。

今後の益々のご活躍を楽しみ致しております。ありがとうございました🎵

 

 

 

散る別れこそ/悲しかりけれ

今日は昨日の晴天から一転して、荒れた「春の嵐」となりました。とくに夕方から夜にかけては、九州から東北の広い範囲で強風に警戒が必要だそうです。

花冷えのおかげで長く愉しめた、すっかり親しんだ桜 ”散る別れこそ悲しかりけれ”

ながむとて/花にもいたく/馴れぬれば/散る別れこそ/悲しかりけれ(西行)

の心境です。春の訪れに花を添えてくれた、桜との別れが少し寂しく感じられます。

そんな中、桜の名所として知られる大阪造幣局桜の通り抜けが4月8日(金)~4月14日(木)で開催されます。明治時代から続く春の恒例行事で、長さ560メートルの並木道で八重桜を中心に131種350本の桜を見ることができます。

花見=宴会というイメージを持つわたしなのですが、花見で泥酔するのは無粋というもの。ほろ酔いで桜に酔うのが風流な花見酒。コンビニ弁当を重箱に詰め直すだけでも雰囲気満点の花見弁当に。風呂敷を使うのも素敵な演出です。ビニールシートではなく花ござを敷けば、桜の根本にも優しくて情緒たっぷり。ちょっとした会話にも「桜ことば」を散りばめたら、もう完璧です。

DSC_0681

 

 

( 桜ことばの例 )
* 花時:見頃
* 花盛り:満開
* 桜狩り:花見に行く
* 零れ桜:満開になって散る桜
* 桜吹雪:花びらが舞い散るさま
* 桜影:水辺の桜が水面に映る様子

 

さて、潔く散ってゆく桜の花、このような美しい花とともに逝くことができたら、そう願ったのは平安時代末期の歌人、西行法師です。

「  願わくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ  」

西行と言えば、若かりし頃は北面の武士として院を護衛し、出家後は各地を巡って多くの歌を詠みました。その一つは、中3国語の教科書のなか、「万葉・古今・新古今」にも出てきます。西行の歌は、後鳥羽上皇の勅令で藤原定家らが編集した『新古今和歌集』に、最も多い94首入選しています。また、彼の生きざまは江戸時代の俳聖・松尾芭蕉に大きな影響を及ぼしました。

thE88IW8YV

 

西行は、詠んだ歌のとおり旧暦の如月(新暦では桜の花が咲くころ)に生涯を終えるわけですが、その生きざまに当時の人々はいたく感動したようです。

恥、責任、潔さ、これらの心的要素に生きざまの美しさを感じるのかもしれません。

 

 

「花は桜木、人は武士」

 

と昔の人は言ったそうです。まだ桜と別れるのは名残惜しいですが、葉桜を見ていて、ふと、そのようなことを思いました。

さくら

sakura2だれしも桜の花を見るとき、春を感じて浮き立つ想いとともに、何かしらの特別な感情や記憶が蘇るのではないでしょうか。

人生の大きな節目に春という季節、入学や卒業があり、就職や退職。。。。

そのとき、その背景にはいつも桜。 その時期の大切な1ページを華麗に彩ってくれます。

今朝、ふっと足もとを見るとサクラの木の根もとに、散ったサクラの花びら。
そんな花びらは土に帰り、次に咲く花たちの為の栄養になるんですね。
人々の大きな節目をまた祝うために、まるで世代交代をするバトンリレーのように。。。

私も一日一日、一年一年、良い種をまき、良い肥やしになりたいなって思いました。

毎年この頃に、決まって思い出す詩があります。少し古いですが kiroro の 「未来へ」 です。(照)

ほら足元を見てごらん  これがあなたの歩む道
ほら前を見てごらん  あれがあなたの未来

母がくれた  たくさんのやさしさ
愛を抱いて  歩めと繰り返した
あの時はまだ幼くて  意味など知らない
そんな私の手を握り  一緒に歩んできた

夢はいつも  空高くあるから
届かなくて怖いね  だけど追い続ける
自分のストーリだからこそ  あきらめたくない
不安になると手を握り  一緒に歩んできた

そのやさしさを  時には嫌がり
離れた母へ  素直になれず

ほら足元を見てごらん  これがあなたの歩む道
ほら前を見てごらん  あれがあなたの未来

そのやさしさを  時には嫌がり
離れた母へ  素直になれず

ほら足元を見てごらん  これがあなたの歩む道
ほら前を見てごらん  あれがあなたの未来
ほら足元を見てごらん  これがあなたの歩む道
ほら前を見てごらん  あれがあなたの未来

未来へ向かってゆっくりと歩いてゆこう

大きな夢と希望をあたえてくれる明るい詩ですね。さくら

新たなスタートの季節。うららかな春の日差しのもと、新年度もみなさんに負けないようにがんばりたいと思います。

よろしくお願いいたします!

個別指導用のキャレルデスク

福井は久しぶりです。

ca857bd4-4871-4744-a0c7-418c7ffb304b駅周辺も随分と様変わりしていました。

恐竜がうじゃうじゃ(笑)(^◇^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは越前そば←これ定番です!えちぜんそば

 

 

 

 

 

 

周辺を散歩していたら芭蕉の句碑。
「あすの月 雨占なはん ひなが嶽」

この句は、松尾芭蕉が「奥の細道」の終わりの道程で、越前(福 井61b2ff3c-f971-4cef-bc35-230b17843710)から今庄に向かう途中で、薄雲のかかるひなが嶽(日野山、写真に写っている山です。)を見て、明日の十五夜の月見の雨を気づかって詠んだ句とあります。

 

 

今回納品させていただいたのは、福井市に展開される高水準の学習塾。

ホワイトボードを仕込んだ個別指導用のブース。照明・コンセントも内蔵したフル装備のキャレルデスク。

5bef3363-9dd3-4ec5-9a40-8ed6c2378737

東大・京大・医学部を目指す子どもたちの指導に大いに効果を発揮する学習机です。塾長の、分からないを「分かる」に変える!「分かる」が 『得意』 に変わる!!受験英語のノウハウや先生バカ(笑)と言われるほどの教育熱に触れて、私自身も大いに刺激を受けました。また先生の気配りにも感銘を受けました。本当にありがとうございました。