Skip to main content

暑かった夏も

夏の甲子園・リオオリンピックが終わり、一息つく間もなく台風の乱発。何かとざわつく毎日が続きますが、確実に夏が終わろうとしています。本当に暑かったですね。しかしもうしばらくすると確実に猛暑から解放されます。

汗だくになる炎天下の外出、寝苦しい熱帯夜、冷たい物の飲み過ぎによる体調不良…。暑さが原因となる全ての事から解放されると思うと嬉しくなります。でもその一方で、

心の奥に少し寂しい気持ちがあります。

thMHDAUICF子供の頃の、楽しかった夏休みの思い出を引きずっているのでしょうか。公園に行くときもありましたが、たいてい家の近所で遊んでいましたね。集まってきたメンバーにもよるけれど、鬼ごっこであったり、かくれんぼが面白かったり、野球を狭い路地でやって、近所の家のガラスを割って怒られたりもしました。ごろんとアスファルトの道路に寝転がると、腕や足にじりっと熱い小石が当たって、それがなぜか楽しくて、わいわい言いながらみんなで転がっていたのを思い出します。好みのチームの野球帽をみんなかぶってたなぁ~。

運の良い日には、近所のおばちゃんが出てきて、これでアイスクリームでもみんなの分を買うておいで、と財布を渡してくれる。やったあ!と叫んで近所の駄菓子屋に走ってゆく。おばちゃんのはあずきバーを買うてきてや、という声に振り返りながらも、足は止まらない。菓子屋まで競争するように走っていって、表に出してある冷凍庫のガラスの蓋を開けて首を突っ込むと、それはそれは実に冷気が気持ちいい。どれにしようか迷っていると、店のおばちゃんに早よ閉めんと中のもん溶けてしまうで、と叱られる。僕これっ、うちはバニラ、俺はこっちっと騒ぎつつ、また走っておばちゃんに財布を返して、みんなで道路やアパートの入り口にべったり座り込んでアイスクリームにむしゃぶりついた。感動的な美味。食べ終わったらまた遊ぶ。

夏の終わりというフレーズを聞くだけで、なぜか心がジーンと静かになるようなセンチメンタルな気持ちなるのもそんな懐かしい遠い記憶が無意識にフラッシュバックするのでしょうね。thE0Z9XT22

過ぎ行く夏を思う時、皆さんは何を思い出しますか?

テーマを、夏の終わりと深くすると季節をより細かく分けて楽しむことができます。日本には四季がありますので、その移り変わりを繊細に感じることで、日常の時間をより一層大切にできる気がしますね。

もう、くま蝉は鳴かなくて、つくつくぼうしがどことなく名残惜しげに鳴きだして、かなぶんもいなくなって、赤とんぼがゆらゆらと飛び始める。空には入道雲ではなくて、刷毛で掃いたような秋の雲が出てきて、まだ暑さは残ってはいるものの、もう、夏が終わろうとしていいます。

終わりゆく夏に思いを馳せながら、新たな季節の始まりを心待ちにしてみて下さい。きっと素敵な秋が訪れますよ。

あぁ~暑すぎるぅ あかん、(゚´Д`゚)ふぅう

お盆休みが終わったとはいえ、まだまだが 「猛暑☀」 続く模様です。

酷 暑 お 見 舞 い 申 し 上 げ ま す。

わたくし、正直  夏バテ  なう  です。

暑すぎるぅ。。。  (゚´Д`゚)ふぅう

●●● 不調とうまく付き合って ●●●

DSC_0335

戦国の武将である甲斐の武田信玄の戦略・戦術を記した「甲陽軍鑑」は信玄の強さが「7分の勝ち」にあることを伝えています。

「6分・7分の勝ちは10分の勝ちである。8分の勝ちは危うく、9分・10分の勝ちは味方が大敗する元である」と。

完勝すると相手を見下し、油断が生まれて、いずれ味方が大敗することになると指摘します。

この信玄の合戦哲学は、すべてのことに通じますが、とりわけ『養生の極意』にも当てはまります。健康であることに越したことはありませんが、完全に健康であるよりは、体のどこかに少し悪いところを抱えていた方が慎重になり、かえって長生きするようになることはよく知られています。

アメリカのカリフォルニア大学のブレスロー博士は、生活習慣と病気との関わりを調査した。その結果 ①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない ⑤定期的に運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食をしない

これらの7つの生活習慣のうち、実施している項目が多い人ほど長生きであることを明らかにしています。

これらを実践している人はどんな人たちかというと、とりわけ体にどこか不調を抱えている人たちが意外に多いように思われます。不調とうまく調和しているのですね。

信玄はこうも言っています。 「40歳より内は勝つように、40歳より後は負けないように」 中年を過ぎたら、病気に勝たなくてもいい、負けなければいいのである。th1UPYP2KC

なんと含蓄のある言葉ではないでしょうか!

リオオリンピック&甲子園、夏期講習・夏合宿etc。まだまだ熱い今夏。

 

夏の暑さに 勝たなくても、負けないように 盛夏を楽しんでみようって思います。

暑すぎるぅ。。。  (゚´Д`゚)ふぅう

dsc03240_0今日も,じっとしても汗が出てくるような,そんな日でしたね。

本格的な夏に、冷房もフル稼働といきたいところ。しかし、冷房の効いた部屋に長時間いると、冷えや頭痛、食欲不振などの体調不良を招くことにもなるし。

オリンピック期間中の寝不足の日の疲れがここにきてピークにきているのは私だけではないでしょう。

そこで、気持ちよく夏を過ごす工夫のひとつとして、先人たちの知恵である「打ち水」をぜひ試されてみてはいかがでしょう。この打ち水は、元は江戸時代に華道や仏教のお清めとして行われていたものが、夏の暑さ対策に代用されだした。
じょうろやバケツなどに水を入れて、朝方か夕方に家の周囲に撒くだけ。特に、朝方の打ち水は、その後の気温の上昇を穏やかにする。打ち水をした後の気温は2~2,5度程度下がるとのこと。さらに打ち水をすることによって気温差が生じ、冷房の風とは一味違う自然の風がおこる。しかも、風呂の残り湯や雨水などを使えば、お金を全くかけずに涼を得ることができるところが最大の魅力です。暑さの中にもこうやって心理的な涼を求めることで、エアコンのない長ーい時代を昔の人は生きてきたのですよね。

また、みなさんは「冷やしあめ」をご存知ですか!?HD060_350A
これ、昭和までは京都・関西ローカルの飲料だったそうです。水飴をお湯で溶き、ショウガの搾り汁やおろしショウガを加えた清涼飲料水のことで、縁日やら駄菓子店などで出されていたとか。この時、結局は自転車で走り回ったので汗だくになったのですが、ひやしあめの冷たさと甘さは実に爽快でした。

かき氷を食べてもいいし、朝夕に打ち水をしてもいい。部屋に花ござを敷いても気持ちよさそうだし、籠枕で昼寝をしてもいい。サイダーを飲みながら夕涼みをしたっていい。浴衣で花火を見に行くのも楽しそう。窓辺に風鈴を吊るし、打ち水で自然の風を呼び込んでみる。こうやって、気持ちの上で涼しく過ごす方法を模索してみると、

なんだか、忘れていた夏休みのようでワクワクしてきませんか?