Skip to main content

千思万考 =時間=

台風11号が西日本に猛威をふるい、瞬く間に去っていきました。そして今、台風一過の夕暮れ時。何もなかったように時は過ぎています。すごく平穏な時間です。

最近、休憩時間とか授業後に、学校の宿題や読書をしている生徒をよく目にします。昨日の授業でも、そのような光景に出遭いました。すばらしい心構え・習慣ですね。わずかな時間でも無駄にすることなく、時間を大切できる生徒は、将来、成功する可能性が極めて高いでしょう。過去に読んだ書物のなかで、アメリカの成功者たちの多くが、「あなたにとって大切なものは何ですか?」という問いに対して、「時間」であると答えていました。

li_tian_da_gu_a_0

ところで、普段、私たちは何の疑問も抱くことのなく「時間」という概念を使用していますが、哲学者や物理学者の間では「時間」はそれほど簡単なものではありません。
例えば、イギリスの物理学者、ジュリアン・バーバーは「時間は存在しない」と主張しています。根拠は、量子力学とアインシュタインの一般相対性理論を融合するホイーラー・ドウィット方程式で、この方程式には時間を表す「t」の文字がありません。もし、この方程式の解が正しいなら、時間は存在しないことになります。バーバーは言います。私たちの頭のなかでは、フィルム映画のように瞬間瞬間の1コマ1コマが再現されているにすぎない。1コマ1コマの静止画は変化するわけではないが、1コマ1コマの静止画が連続再現されると、変化しているように(時間が流れているように)思える。「時間のなかに瞬間があるのではなく、瞬間のなかに時間があるのだ」、時間は幻想にすぎない、と。
なるほど、我々の意識がとらえる瞬間瞬間は、フィルム映画1コマ1コマの静止画のように変化するものではありません。事物の変化こそが時間であるなら、変化のない=時間の存在しない瞬間瞬間が無数に存在し再現されたところで、時間が存在するわけではない。「時間のなかに意識があるのではなくて、意識のなかに時間がある」とも言えそうです。いずれにしろ、量子力学の世界は不思議なことだらけなので、「時間は存在しない」と言われても、それほど驚きではありません。
時間に関して、もう一人、この人を紹介しておかなければいけないでしょう。周知のとおりですが、ニュートンの絶対的時間に異を唱え、時間の相対性を主張したアインシュタインです。アインシュタインの特殊相対性理論では光速に近づくほど時間はゆっくりと進み、一般相対性理論ではブラックホールのように重力の大きいところに近づくほど時間はゆっくりと進みます。
この他、時間に関して、多元宇宙論や意識の問題などからアプローチする興味深い説がいくつもあります。

DSC_0316

さてさて、時間とはいったいあなたにとって何なのでしょう? 事物の変化を説明するもの? それとも、お金などの価値を生み出すもの? いやいや、自分自身を成長させ最終的には死に追いやるもの? あなたにとっての時間を定義できればよいですね。

今この瞬間も、最初で最後。やりたいことを大切にする事は、時間を大切にする事なんだと、改めて自覚して今を大切に生きようと思う。

埼玉・東京からの~ぉ、静岡(沼津漁港)

関東に出張していました。

ほんま、めちゃくちゃ暑かった~。吹き出る汗が止まりませんでした。

「正直  夏バテ  なう  しました。
暑すぎた~。。。  (゚´Д`゚)ふぅう」

商談を済ませ、東京に移動。

キャレルスタッフと合流して、自習室のキャレルデスクを納品させていただきました。

DSC_0305

夏本番の8月を目前にして、夏バテ予防ネタでいきましょう。

●●● 不調とうまく付き合って ●●●

戦国の武将である甲斐の武田信玄の戦略・戦術を記した「甲陽軍鑑」は信玄の強さが「7分の勝ち」にあることを伝えています。
「6分・7分の勝ちは10分の勝ちである。8分の勝ちは危うく、9分・10分の勝ちは味方が大敗する元である」と。
完勝すると相手を見下し、油断が生まれて、いずれ味方が大敗することになると指摘します。

この信玄の合戦哲学は、すべてのことに通じますが、とりわけ『養生の極意』にも当てはまります。健康であることに越したことはありませんが、完全に健康であるよりは、体のどこかに少し悪いところを抱えていた方が慎重になり、かえって長生きするようになることはよく知られています。

アメリカのカリフォルニア大学のブレスロー博士は、生活習慣と病気との関わりを調査した。その結果 ①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない ⑤定期的に運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食をしない
これらの7つの生活習慣のうち、実施している項目が多い人ほど長生きであることを明らかにしています。

これらを実践している人はどんな人たちかというと、とりわけ体にどこか不調を抱えている人たちが意外に多いように思われます。不調とうまく調和しているのですね。

信玄はこうも言っています。「40歳より内は勝つように、40歳より後は負けないように」
中年を過ぎたら、病気に勝たなくてもいい、負けなければいいのである。

☆ なんと含蓄のある言葉ではないでしょうか!

夏の暑さに勝たなくても、負けないように盛夏を楽しんでみようって思います。。。

ということで、帰りに 母なる海 へGO!沼津港へ行きました。

目的は、やっぱ海の幸です。

 

DSC_0312

頑張った?自分へのご褒美です。(^^ゞ

越中富山

納品で富山に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小学5年生のお嬢ちゃんのデスクを届けに参ります。

満足の出来です。ご満悦( ´ ▽ ` )ノ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

01_IMG_0611_20130611

天気は最悪でしたが、とても楽しい北陸の旅となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご愛用のランドセルがデスクをさらに素敵に演出

そして、やっぱり『海の幸・海鮮丼』は外せません。

23489-1

大好きな富山が、またまた大好きになりました。

ありがとうございました。

carrellが考える繁盛校の作り方 ①

何はともあれ繁盛校の源は、もてなし力につきます。校舎長はじめ講師・スタッフの活き活きとした姿、仕事(指導)への情熱や子ども達への強い思い、明るく元気で楽しくそれでいて真剣味を感じさせる。

チームワークはどうか。教室(先生)と講師室(事務方)の連携はうまくいっているか。互いに未熟な点、気がつかないところ、手が足りない点などを補い合い、助け合っているか ••••。

ミーティングもありきたりな業務連絡にとどまらず当該関係者全てが自由で闊達な意見を交わし合い、自由にお互いの思いをとことん納得いくまで話し合うこと。それは、仕事だけの付き合いではなく、相互に深い理解ができているのかが理想です。

Unknown

そして何より講師陣の指導力です。その教科の楽しさや良さを知り尽くし た専門知識、問題の解き方を指導するだけではなく、教科の魅力も伝える。そんなプロの腕利き講師が揃っていれば『生徒のみならず、親御さんからの信頼をも獲得する』理想的な学習環境であると言えるでしょう。

よく聞かれるのは、「繁盛している塾と、そうでない塾は何が違うのか?」私たちcarrellが考える繁盛校は『暖かい塾・エネルギッシュな塾』です。その校舎のリーダーは何と言っても校舎長です。校舎長は講師・スタッフを温かく見守り、業者さんや協力者と楽しく接し、お客様(保護者・生徒)に感謝の心を持って心からのお付き合いをさせていただいているかが肝心。繁盛校を目指すのなら、先ずは『暖かい校舎長・エネルギッシュな校舎長』であるべきで、繁盛している塾にはそんなリーダーが存在しているのです。

 

 

 

モノづくり

お得意様から、『 「洗練されたモノづくり」をしていただきたい 』と、少しドキっとするメッセージをいただきました。

『洗練』とは・・・・???

そういや、学生時代恩師である国語の先生から「受験勉強しながら「洗 練」された日本人になろう!」って発破をかけられた記憶が・・・・、「洗練」この言葉すごく重い。先生は、国語の本質を理解し美しい日本語、つまり言葉の意味を正しく理解し、美しい言葉を話すことが美しい行動に繋がるとおっしゃった。洗練されたモノづくりには、先ずは洗練された人であらねばということか。。。

DSCN1784-1

 

日本語の知識、語句の意味、同音異義語など

興味深く学問に没頭したあの日。

☆ 国語の授業のフィードバック
日本語には、「物の数え方」がいろいろあって面白い。

「ざるそば」の数え方は? 答えは「枚」
「神」の数え方は? 答えは「柱」
「写真」の数え方は? 答えは「葉」
「粉薬」の数え方は? 答えは「包み・服」
「花」の数え方は? 答えは「輪・本」

◎「語句の意味」も、耳慣れないものがたくさんあって

「いそしむ」とはどういう意味? 答えは「一生懸命に努める」
「たしなめる」とはどういう意味? 答えは「反省するように言い聞かせる」
「おしはかる」とはどういう意味? 答えは「わかっていることをもとに、未知のことについて考える」

このような一つひとつの知識が土台となって、洗練された日本語を使いこなせるようになるのだと、その先生はおっしゃいました。

そんな先生:::今思えば、確かに物腰が柔らかく、相手を傷つけず、不快感も与えず自己主張をしっかりなさる。若い頃、そんな先生に憧れたものです。

DSC_0050

やはり、「ものづくり」の基礎には「人づくり」があることは、よくいわれてきたことだ。「ものづくり」のための製品の基本コンセプト、基本仕様は人が考える。またこの製品をどのように造るかもその基本は人が決める。そこでの革新性が高ければ高いほど人の創造力の果す役割は大きい。この意味では「ものづくり」といいながら人の働きつまり能力発揮こそがその本質的部分だといえよう。

目標に対する挑戦プロセスに満足があれば、目標達成の際の喜びもまた大きい。
ものづくり、人づくり、はては幸せづくりの環は時の流れとともに高次化するだろう。より高きものへ、より広い範囲へ幸せを及ぼすものになるだろう。製品の機能の洗練、サービスの高度化、より高い満足、より広い範囲に、より多くの人に満足を与える製品・サービスが提供されれば、ものづくりに携わる人の満足度は高まるであろう。同時に製品を利用する、サービスを提供される人、そして社会にも幸せ感をもたらすことにもなる。「ものづくり」はこのように人づくり、幸せづくりと結びつけることで、「洗練されたモノづくり」自体の意味をより正しく把握できるのであろう。
「 熱意に勝る才能はない! 」

とにかくお客様のニーズにお応えするためには、お話しをよく聞かせていただき、その意図・本質を正しく理解するためにも、自分磨きが先決のようだ。頑張ろう!

サイン施工工事 〜愛知〜

只今、愛知県各所にサインの差し替えのプロジェクト実施中です。

常日頃から、看板・サインには大変興味をもっていて、良い看板に出会うと、車をUターンさせてでももう一度見に行くくらいで、発見→興味(気になる)→安心(親しみ)と集客につながるプロセスを感じざるを得ない、そのアイデアや作り手まで想像を巡らせてしてしまうそんな看板に暫し出逢います。見た目のインパクトだけでなく、看板を見ただけでその会社がどんな企業なのかをイメージさせたりすることはもちろん、視覚的な見やすさ、覚えやすさも備えてるとなるとそのそのセンスの良さに唸ってしまいます。

 

DSC_0190

DSC_0186

看板・サインの働きかけは実に絶大!イメージアップ戦略が成功すれば集客・売上に直結し効果をもたらします。足を踏み入れたくなる看板へと進化させるためには、、、やはり見た目の印象から消費行動はスタートするものですからとことん思案しオーナーのこだわりを看板に具現化するべきで、看板にはそれだけのポテンシャルが備わっていると思います。ただ、それはあくまでも集客の瞬発力があるということだけで、長くお客様をつなぎとめるためには人(接客)・モノ(商材)といった中身が肝心であることはいうまでもありません。

店名やロゴなども企業イメージを定着させる大事な要素です。また、外観部分のことで店舗の前を通る人の目に一番に入ってくる部分であるファザード(店舗の顔)も、ウインドウディスプレイや照明計画、サイン計画といった要素によって決まってきます。すべてが組み合わさることで、素敵なファサードに仕上げることができますが、そこで重要なのがやはりプロセス。

ファサードは、一番に目に入る部分ということに加えて、店舗の顔と呼ばれる部分ですので、印象に残るようなデザインや形を考えなくてはなりません。

イメージ

いずれにしてもまずはコンセプトを固めていく必要があります。どういったスタイルのお店にするのか、何を売るのか、店舗デザイン、ターゲット層、立地場所などさまざまなことを考える必要があります。

それに加えて、そのお店がどういった商品やサービスを取り扱っているのかということを、外から見て明確にすることも大切です。その上で、重要になってくるのが看板です。店舗デザインを考える上で、キャレル合同会社の知恵やアイデア、大胆な発想と、看板は毎日営業してくれているという感性を大切にして今回のプロジェクトも邁進したいと思います。

ごあいさつ

 

いらっしゃいませ!キャレルカフェへようこそ。
代表の仲田と申します。どうぞよろしくお願いたします。

キャレルプレート1

 

 

 

BROG☆キャレルカフェでは、キャレル合同会社がお届けする教育商材のご紹介から、仕事でお世話になった出張先の街の風景や名物料理・美味しいお酒など、季節の廻りもお届けしながら日々の雑感を踏まえつつ面白おかしく、時には私自身の教育論なども交え自由に投稿できたらと思っております。

私自身は、現在も現役の講師として塾・予備校で教鞭を執らせていただく立場にあり、子どもたちとの触れ合いの中で、そして保護者の皆さんとの語り合いの中で、日々感じたことなども、長年培ってきた教育者としての視点・観点で楽しく綴っていけたらなと考えております。

そのようなことからも、教室を運営されているお客様の立場に立って、理想の教室づくりからその運営について、真摯に向き合い考えてきたこと等、数少ない『教育設備に特化した教育専門業者』として、先生方や保護者、子どもたちが求める最適な学習環境のご提案をこのブログを通してお伝えします。

子どもたちの明るく豊かな未来と、先生方の理想の教育の在り方を希求し、英知と勇気と情熱をもって、全国津々浦々、今日もどこかで駆け回ります。

キャレル合同会社をどうぞよろしくお願い申し上げます。

千思万考 = 整理 =

東大卒の私学の校長先生が、『東大医学部生だけが知る超・知的生産法』岩波邦明著を紹介していました(これまでの教え子のなかにも、東大寺学園でトップクラスを走り、将来、京大医学部現役合格を果たすであろう生徒や、灘中に通い、将来、東大医学部現役合格を果たすであろう器の生徒がいますが)。

「集中とは、『対象に意識を向ける』だけではなく、『他を切り捨てる』こととの両面で成り立つものです。つまり、集中状態をすばやく創り出すには、目標となる対象に意識を向けるだけでは不十分であり、その他のことを意識的にシャットアウトする必要があるわけです」(p.16)

IMG_1100

ここで思い出す言葉があります。かつて放映された「坂の上の雲」のなかで印象に残った言葉です。
秋山好古(後の陸軍大将)が弟・真之(後の海軍中将)に向かって、次のようなことを言います。

「なぜ、我が家に茶碗が一つしかないか分かるか?」
「貧乏だからではないぞ。男子は生涯一事をなせば足る。身辺はあえて単純明快にしろ。」

モノ(やること)がたくさんあってごちゃごちゃしていると、意識が分散されてしまうわけです。つまり、一つのことに意識を集中できなくなる。そこで、秋山好古は一事に集中するために、必要不可欠の単純明快な生活を心がけたわけです。禅の思想にも通じそうですね。

さて、現代社会はモノや情報が溢れかえっています。このような社会で大切なことは、整理する能力と、不必要なもの(こと)をできるだけ切り捨て、本当に必要なもの(こと)を選別する能力ではないかと思います。

暑い夏。。。よりも熱い夏にする

初夏です。

日に日に夏の訪れを感じます。新緑が眩しい。

学生時代。とても暑かった。何より自分が熱かった夏の記憶が蘇る。

/////// 学舎やグラウンドなどで叱咤・激励を受けた日々。///////
そのシーンまでも鮮明にその頃の事を思い出す。

「 悪いカタチ 」を壊すこと「 良いカタチ 」を作ること
スポーツの場面でも勉強に際しても、監督・先生からそう何度も指導を受けた。

mabuti_0
「 心の中の限界を超える成果をあげることは決してできない 」

『 自分が無理だと思っていることは決して実現させることはできない。
なぜなら、心の中の「カタチ」に化学反応をしてしまうからである。』

これをメンタルブロックと言うらしい。

指導者は私たちにあえて、あらゆる場面で高い目標を持たせた。

たとえば、

先生「 次のテストは90点を目指そう」「順位を10番上げよう 」
自分 「 え~っ、絶対無理ぃ~ 」
先生「お前なら必ず出来る!」
自分「・・・・・」

無理だという 「悪いカタチ」 を心の中に持っている間は絶対に目標達成できない。

今になってそれが良く分かる。

re_xin_ji_zhong_

「そんなことはない、こうやって勉強すれば大丈夫!
君はその能力があるから信じて頑張れ!」
何度も何度も声掛けしていただいた。激励を受けた。

そうすると不思議なことに自分もその気になってくる。
心の壁が壊れ始め、そして顔つきもきっと変わっていたのだと思う。

励ましのシャワーの中で、行動させて意欲を作り出すということ。
心の中に巣くっている、見えない 「悪いカタチ」 をぶちこわしてやる。

恩師から授かった貴重な言葉。体感させていただいた数々のシーン。
自分の歴史をも振り返りながら 「今」 を再確認したいと思う。
様々な試練において、//////////// メンタルブロック ////////////を取っ払い、
弱気になる自分に打ち克ち、何事にも強気で臨みたい!

仕事、家庭、プライベート、趣味の分野にでも、とにかく楽しんで勝気に!

夏がやってくる。

「 悪いカタチ 」を壊すこと「 良いカタチ 」を作る。

結果にコミットしよう!!笑顔満開で!

〓 何が違うの?①

最近よく、

【激安】でネット販売されている学習ブースと、キャレルさんの扱っている商品は

◆◆◆◆◆  いったい何が違うの? ◆◆◆◆◆

と、いった内容のお問い合わせをいただきます。

確かに,、他社様の画像等を拝見しますと、見栄えがとても良いので、お安さに心惹かれてしまうのはよくわかります。また、ご質問していただけるだけでもありがたく思っています。そこで、この場をお借りして、その違いについてお答えさせていただきますね。gong_chang_1

違い1 /////// 大切なお客様(学生・社会人)に安心してご使用いただけるもの ///////
● 頑強で堅牢なつくり    見えない部分にこそ安心を支える確かさがある!
誰でも簡単に造れるものは、簡単に不具合が生じるといった観点から、キャレルでは専門スタッフが現地で懇切丁寧に組み上げます。製作・物流・施工・設置まで一貫しなければ、真の安心をお届けできません。家具は毎日使うものです。耐久性を重視し、長年愛着を持ってお使いただける学習机をご提供いたします。

※ 机に無理な負荷をかけたり、乗ったりと使用者は何をするかわかりません。簡単なダボやビス止めでは壊れてしまいケガをさせてしまうことも考えられます。また、ある日突然、パネルとパネルの隙間が生じたり、パネルを止めてたアンカー金具が外れてしまってグラグラする等、具合が悪くなった例を耳にするのは枚挙にいとまがありません。使用目的・頻度を考えたとき、個人でご使用になられるのならともかく、大量生産の家庭用組み立て家具を、営利目的でご使用になるのはご心配ではないでしょうか?【激安】家具とは、作りも耐久性も格段に違う業務用手作り家具とを比較をすることは、そもそも無理であり別物です。競合他社様との見積もり合わせしていただくたびに、「何だかなぁ~」って感じてしまいます。

違い2  /////// 日本で作られているということ ///////
● MADE IN JAPANのプライド
中国等のアジアで施工され、美しい化粧でそれっぽく見せた商品は、日本の熟練職人の腕にかなうはずもなく、ガタつきや各部材の精度の悪さ、一度ビスで締め、再度締めなおすと緩々(ゆるゆる)になってしまう等、見えない部分の粗雑さが使っているうちに露呈してきます。中国製の目に見えないところの手抜きは、本当に信じられないことが多くあります。サンナスは100%自社工房での手作り家具を提供しておりますので、そんな心配はありません。