Skip to main content

初秋や 畳みながらの 蚊帳の夜着  松尾芭蕉

あれだけ暑かったのが嘘のような、朝晩涼しく快適な初秋です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。良い時節ももう目の前。つい秋風に誘われて、体を動かしたくなる。そんな秋を待ち焦がれている今日この頃です。

tonbo

ちまたでは、夏バテならぬ秋バテが話題になっているようです。

先日、多忙を極めた夏の疲れを癒してもらうために、友人に促されて、整術(鍼灸、マッサージ等)を施してもらいました。びっくりするくらいすっきりとしました。本当に体にたまった悪いガス?を抜いてもらったように体が軽く楽になりました。

そこで今回は、日本の鍼術が世界に誇る「管鍼法」を考案した三重出身の杉山和一(わいち)の足跡をたどってみたいと思います。

 

DSC_0411

 

「怪我の功名」

伊勢国安濃津(津市)の藩士杉山重政の長男として生まれた杉山和一(1610~1694年)は幼くして失明しました。家督を弟に譲り、自分は鍼術で身を立てるべく江戸に出て、生来のろまで物覚えが悪く、器用さに欠ける和一には、鍼医は向いていなかったそうです。いくら修業を積んでも、どうしても上手に針を刺すことができません。あまりにも不器用なので、和一は師匠の山瀬琢一に破門されてしまいます。

途方に暮れた和一は、思い悩んだ末、江の島の弁財天に断食をして願をかけました。断食祈願の8日目の朝のこと。山から下りる途中、和一は石につまずいて倒れた。その時、体をチクリと刺す物がある。手に取ってみると、竹の筒で、中から松葉が出てきた。その瞬間、1つの考えがひらめいた。「管の中に細い針を入れ、それをツボに当てて、針を刺したらどうだろうか?」この結果生まれたのが、世界に誇る「管鍼法」である。
元来、中国で生まれた針は太く、刺し方によっては強い痛みを伴います。これに対して、和一の考案した管鍼法で刺すと痛くなく、1回に20本、30本と刺すことができる。

この管鍼法は、現代人のデリケートな体にはとりわけ向いている。たくさんの針を体に刺していると、全身がリラックスし、何とも言えない気持ちの良さがあり、思わず眠気に襲われる。この効果は、赤外線サーモグラフィーで確かめるとよく分かる。ツボに針を刺すと、即座に皮膚温度が上昇し、副交感神経が優位になり、毛細血管が拡張するからです。仕事に追われて、体がつらくてたまらないという現代人には、もってこいなのが、和一が考案した鍼術。筋肉痛・肩こり・四十肩・慢性疲労等でお悩みの方、またはリラクゼーションを目的に受けるのもお勧めです。

魔法の言葉

先程、お客様からお電話で 「 ありがとう 」 ありがたいお言葉をいただいた。 Donne Scarpe Air Jordan 14 そして、感謝しているとも。。。 <(^∀^*) 自分なりに、仕様や納期について考えさせられた案件であった故に、スタッフと共々震えるほどうれしい気持ちで、胸がいっぱいになり、そして高まり、、、涙が出そうになる。 (ノ∀`●) 仕事です。当たり前の事を当たり前にやらせていただいただけなのに、本当に恐縮です。ありがたい言葉と気持ちをいただきました。 Kanken Pas Cher   li_tian_te_bie_shi_yang_   私がモノを買って、またサービスを受けて、その代金を支払うと共に「ありがとう」 と感謝の念を抱く・・・・ということ。 //////////////  考えてみました。 Nike Sko Nettbutikk   ////////////// 商品を買った場合、売り手の人柄や情熱で、商品そのものと、その「機能・性能」はどんな働きをするのか,そういった「機能・性能」を持っている商品を手に入れたことで得られる「素敵な未来のイメージ」を、具体的に想起させるに足る価値情報の提供を受けたとき、感情が動くと思われます。 Nike KD 9 そのお店もしくは担当者の心のこもった対応に、素直に 「ありがとう」 と感謝の気持ちが芽生えることでしょう。。。 2017 asics pas cher 自分のお客様に対する姿勢が、そのように評価されているのなら、嬉しい限りですが、まだまだそんな境地にも達せず、行き届いた対応はきっとできていないと思います。 しかし、 今では、ネットやテレビショッピングなどでも簡単に情報収集し、商品を手に入れることが出来ますが、そこには 「ありがとう」 の言葉や感謝の気持ちはきっと芽生えず、代金と商品のみの無機質なやりとりのみ。 buy albion gold nec_0042 やはり、こんな時代だからこそ、人と人との****つながりを大切にしたい**** 商品を通して●●● お客様からのありがとう ●●● 魔法の言葉をいただけた時、売り手のわたしも素直にありがたい!ありがとうございます!!って、素敵なキャッチボール。 new balance 373 bleu orange すごく前向きになれるし、勇気やファイトがわいて、もっといい仕事がしたい、喜んでいただきたい!そして明日への架け橋となる。そんなお客様との素敵な連鎖をこれからも願ってやみません。 Nike Cortez Dames 魔法の言葉であると共に、「ありがとう」 はまさに光の言葉ですよね。☆⌒(*^-°)v Thanks!! ありがとうございました。

Premiere 自習室

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

歴史あるミッション系の私立高等学校の自習室を、トータルコーディネートさせていただきました。

 

建学の精神である「自由と愛の精神」を最大限に尊重した、格調の高さと落ち着きのある空間が子どもたちを迎えます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

切磋琢磨する「 Premiere自習室 」は、子どもたち一人ひとりの夢へ誘い、挑戦者たちの無限の可能性がそこに広がるのです。

暑すぎるぅ。。。  (゚´Д`゚)ふぅう

正直  夏バテ  なう  です。
暑すぎるぅ。。。  (゚´Д`゚)ふぅう

西に東に駆け回っています。

こんな時は、クーラーも扇風機もない時代の先人たちの知恵を拝借するのも良いのかと。

dscn1978

●●● 不調とうまく付き合って ●●●

戦国の武将である甲斐の武田信玄の戦略・戦術を記した「甲陽軍鑑」は信玄の強さが「7分の勝ち」にあることを伝えています。
「6分・7分の勝ちは10分の勝ちである。8分の勝ちは危うく、9分・10分の勝ちは味方が大敗する元である」と。完勝すると相手を見下し、油断が生まれて、いずれ味方が大敗することになると指摘します。

この信玄の合戦哲学は、すべてのことに通じますが、とりわけ『養生の極意』にも当てはまります。健康であることに越したことはありませんが、完全に健康であるよりは、体のどこかに少し悪いところを抱えていた方が慎重になり、かえって長生きするようになることはよく知られています。

P1010560 (1)

アメリカのカリフォルニア大学のブレスロー博士は、生活習慣と病気との関わりを調査した。その結果 ①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない ⑤定期的に運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食をしない
これらの7つの生活習慣のうち、実施している項目が多い人ほど長生きであることを明らかにしています。

これらを実践している人はどんな人たちかというと、とりわけ体にどこか不調を抱えている人たちが意外に多いように思われます。不調とうまく調和しているのですね。

信玄はこうも言っています。「40歳より内は勝つように、40歳より後は負けないように」
中年を過ぎたら、病気に勝たなくてもいい、負けなければいいのである。

☆ なんと含蓄のある言葉ではないでしょうか!

夏の暑さに勝たなくても、負けないように盛夏を楽しんでみようって思います。。。

最後に、水につけても破れず、濡れたまま扇ぐとひんやりとした風をおこし、より涼感を楽しむ『水うちわ』なるものがあるそうです。探してみよーっと( ̄^ ̄)ゞ

夏の思い出 ~子どもの頃の記憶~

今朝、目覚めると思い立ってというより、呼んでいただいたような気分になって奈良の大神神社に参拝に行きました。ご祭神の大物主大神がお山に鎮まるために、古来本殿は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です。

清清しい気分というのはこういう事をいうのでしょう。改めて思います。本当にありがたい。

🎵🎵ふと見ると、カブトムシ🎵🎵!遠い夏の記憶が蘇ります。

DSC_0331
大神神社

さて、今日は,じっとしても汗が出てくるような,そんな日でしたね。本格的な夏の到来に、冷房もフル稼働といきたいところ。しかし、冷房の効いた部屋に長時間いると、冷えや頭痛、食欲不振などの体調不良を招くことにもなるし。

そこで、気持ちよく夏を過ごす工夫のひとつとして、先人たちの知恵である「打ち水」をぜひ試されてみてはいかがでしょう。この打ち水は、元は江戸時代に華道や仏教のお清めとして行われていたものが、夏の暑さ対策に代用されだした。

じょうろやバケツなどに水を入れて、朝方か夕方に家の周囲に撒くだけ。特に、朝方の打ち水は、その後の気温の上昇を穏やかにする。打ち水をした後の気温は2~2,5度程度下がるとのこと。さらに打ち水をすることによって気温差が生じ、冷房の風とは一味違う自然の風がおこる。しかも、風呂の残り湯や雨水などを使えば、お金を全くかけずに涼を得ることができるところが最大の魅力です。暑さの中にもこうやって心理的な涼を求めることで、エアコンのない長ーい時代を昔の人は生きてきたのですよね。

DSC_0230
自習ジム

また、みなさんは「冷やしあめ」をご存知ですか!?
これ、昭和までは京都・関西ローカルの飲料だったそうです。水飴をお湯で溶き、ショウガの搾り汁やおろしショウガを加えた清涼飲料水のことで、縁日やら駄菓子店などで出されていたとか。この時、結局は自転車で走り回ったので汗だくになったのですが、ひやしあめの冷たさと甘さは実に爽快でした。

かき氷を食べてもいいし、朝夕に打ち水をしてもいい。部屋に花ござを敷いても気持ちよさそうだし、籠枕で昼寝をしてもいい。サイダーを飲みながら夕涼みをしたっていい。浴衣で花火を見に行くのも楽しそう。窓辺に風鈴を吊るし、打ち水で自然の風を呼び込んでみる。こうやって、気持ちの上で涼しく過ごす方法を模索してみると、なんだか、忘れていた夏休みのようでワクワクしてきませんか?

千思万考 =時間=

台風11号が西日本に猛威をふるい、瞬く間に去っていきました。そして今、台風一過の夕暮れ時。何もなかったように時は過ぎています。すごく平穏な時間です。

最近、休憩時間とか授業後に、学校の宿題や読書をしている生徒をよく目にします。昨日の授業でも、そのような光景に出遭いました。すばらしい心構え・習慣ですね。わずかな時間でも無駄にすることなく、時間を大切できる生徒は、将来、成功する可能性が極めて高いでしょう。過去に読んだ書物のなかで、アメリカの成功者たちの多くが、「あなたにとって大切なものは何ですか?」という問いに対して、「時間」であると答えていました。

li_tian_da_gu_a_0

ところで、普段、私たちは何の疑問も抱くことのなく「時間」という概念を使用していますが、哲学者や物理学者の間では「時間」はそれほど簡単なものではありません。
例えば、イギリスの物理学者、ジュリアン・バーバーは「時間は存在しない」と主張しています。根拠は、量子力学とアインシュタインの一般相対性理論を融合するホイーラー・ドウィット方程式で、この方程式には時間を表す「t」の文字がありません。もし、この方程式の解が正しいなら、時間は存在しないことになります。バーバーは言います。私たちの頭のなかでは、フィルム映画のように瞬間瞬間の1コマ1コマが再現されているにすぎない。1コマ1コマの静止画は変化するわけではないが、1コマ1コマの静止画が連続再現されると、変化しているように(時間が流れているように)思える。「時間のなかに瞬間があるのではなく、瞬間のなかに時間があるのだ」、時間は幻想にすぎない、と。
なるほど、我々の意識がとらえる瞬間瞬間は、フィルム映画1コマ1コマの静止画のように変化するものではありません。事物の変化こそが時間であるなら、変化のない=時間の存在しない瞬間瞬間が無数に存在し再現されたところで、時間が存在するわけではない。「時間のなかに意識があるのではなくて、意識のなかに時間がある」とも言えそうです。いずれにしろ、量子力学の世界は不思議なことだらけなので、「時間は存在しない」と言われても、それほど驚きではありません。
時間に関して、もう一人、この人を紹介しておかなければいけないでしょう。周知のとおりですが、ニュートンの絶対的時間に異を唱え、時間の相対性を主張したアインシュタインです。アインシュタインの特殊相対性理論では光速に近づくほど時間はゆっくりと進み、一般相対性理論ではブラックホールのように重力の大きいところに近づくほど時間はゆっくりと進みます。
この他、時間に関して、多元宇宙論や意識の問題などからアプローチする興味深い説がいくつもあります。

DSC_0316

さてさて、時間とはいったいあなたにとって何なのでしょう? 事物の変化を説明するもの? それとも、お金などの価値を生み出すもの? いやいや、自分自身を成長させ最終的には死に追いやるもの? あなたにとっての時間を定義できればよいですね。

今この瞬間も、最初で最後。やりたいことを大切にする事は、時間を大切にする事なんだと、改めて自覚して今を大切に生きようと思う。

埼玉・東京からの~ぉ、静岡(沼津漁港)

関東に出張していました。

ほんま、めちゃくちゃ暑かった~。吹き出る汗が止まりませんでした。

「正直  夏バテ  なう  しました。
暑すぎた~。。。  (゚´Д`゚)ふぅう」

商談を済ませ、東京に移動。

キャレルスタッフと合流して、自習室のキャレルデスクを納品させていただきました。

DSC_0305

夏本番の8月を目前にして、夏バテ予防ネタでいきましょう。

●●● 不調とうまく付き合って ●●●

戦国の武将である甲斐の武田信玄の戦略・戦術を記した「甲陽軍鑑」は信玄の強さが「7分の勝ち」にあることを伝えています。
「6分・7分の勝ちは10分の勝ちである。8分の勝ちは危うく、9分・10分の勝ちは味方が大敗する元である」と。
完勝すると相手を見下し、油断が生まれて、いずれ味方が大敗することになると指摘します。

この信玄の合戦哲学は、すべてのことに通じますが、とりわけ『養生の極意』にも当てはまります。健康であることに越したことはありませんが、完全に健康であるよりは、体のどこかに少し悪いところを抱えていた方が慎重になり、かえって長生きするようになることはよく知られています。

アメリカのカリフォルニア大学のブレスロー博士は、生活習慣と病気との関わりを調査した。その結果 ①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない ⑤定期的に運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食をしない
これらの7つの生活習慣のうち、実施している項目が多い人ほど長生きであることを明らかにしています。

これらを実践している人はどんな人たちかというと、とりわけ体にどこか不調を抱えている人たちが意外に多いように思われます。不調とうまく調和しているのですね。

信玄はこうも言っています。「40歳より内は勝つように、40歳より後は負けないように」
中年を過ぎたら、病気に勝たなくてもいい、負けなければいいのである。

☆ なんと含蓄のある言葉ではないでしょうか!

夏の暑さに勝たなくても、負けないように盛夏を楽しんでみようって思います。。。

ということで、帰りに 母なる海 へGO!沼津港へ行きました。

目的は、やっぱ海の幸です。

 

DSC_0312

頑張った?自分へのご褒美です。(^^ゞ

越中富山

納品で富山に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小学5年生のお嬢ちゃんのデスクを届けに参ります。

満足の出来です。ご満悦( ´ ▽ ` )ノ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

01_IMG_0611_20130611

天気は最悪でしたが、とても楽しい北陸の旅となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご愛用のランドセルがデスクをさらに素敵に演出

そして、やっぱり『海の幸・海鮮丼』は外せません。

23489-1

大好きな富山が、またまた大好きになりました。

ありがとうございました。

carrellが考える繁盛校の作り方 ①

何はともあれ繁盛校の源は、もてなし力につきます。校舎長はじめ講師・スタッフの活き活きとした姿、仕事(指導)への情熱や子ども達への強い思い、明るく元気で楽しくそれでいて真剣味を感じさせる。

チームワークはどうか。教室(先生)と講師室(事務方)の連携はうまくいっているか。互いに未熟な点、気がつかないところ、手が足りない点などを補い合い、助け合っているか ••••。

ミーティングもありきたりな業務連絡にとどまらず当該関係者全てが自由で闊達な意見を交わし合い、自由にお互いの思いをとことん納得いくまで話し合うこと。それは、仕事だけの付き合いではなく、相互に深い理解ができているのかが理想です。

Unknown

そして何より講師陣の指導力です。その教科の楽しさや良さを知り尽くし た専門知識、問題の解き方を指導するだけではなく、教科の魅力も伝える。そんなプロの腕利き講師が揃っていれば『生徒のみならず、親御さんからの信頼をも獲得する』理想的な学習環境であると言えるでしょう。

よく聞かれるのは、「繁盛している塾と、そうでない塾は何が違うのか?」私たちcarrellが考える繁盛校は『暖かい塾・エネルギッシュな塾』です。その校舎のリーダーは何と言っても校舎長です。校舎長は講師・スタッフを温かく見守り、業者さんや協力者と楽しく接し、お客様(保護者・生徒)に感謝の心を持って心からのお付き合いをさせていただいているかが肝心。繁盛校を目指すのなら、先ずは『暖かい校舎長・エネルギッシュな校舎長』であるべきで、繁盛している塾にはそんなリーダーが存在しているのです。

 

 

 

モノづくり

お得意様から、『 「洗練されたモノづくり」をしていただきたい 』と、少しドキっとするメッセージをいただきました。

『洗練』とは・・・・???

そういや、学生時代恩師である国語の先生から「受験勉強しながら「洗 練」された日本人になろう!」って発破をかけられた記憶が・・・・、「洗練」この言葉すごく重い。先生は、国語の本質を理解し美しい日本語、つまり言葉の意味を正しく理解し、美しい言葉を話すことが美しい行動に繋がるとおっしゃった。洗練されたモノづくりには、先ずは洗練された人であらねばということか。。。

DSCN1784-1

 

日本語の知識、語句の意味、同音異義語など

興味深く学問に没頭したあの日。

☆ 国語の授業のフィードバック
日本語には、「物の数え方」がいろいろあって面白い。

「ざるそば」の数え方は? 答えは「枚」
「神」の数え方は? 答えは「柱」
「写真」の数え方は? 答えは「葉」
「粉薬」の数え方は? 答えは「包み・服」
「花」の数え方は? 答えは「輪・本」

◎「語句の意味」も、耳慣れないものがたくさんあって

「いそしむ」とはどういう意味? 答えは「一生懸命に努める」
「たしなめる」とはどういう意味? 答えは「反省するように言い聞かせる」
「おしはかる」とはどういう意味? 答えは「わかっていることをもとに、未知のことについて考える」

このような一つひとつの知識が土台となって、洗練された日本語を使いこなせるようになるのだと、その先生はおっしゃいました。

そんな先生:::今思えば、確かに物腰が柔らかく、相手を傷つけず、不快感も与えず自己主張をしっかりなさる。若い頃、そんな先生に憧れたものです。

DSC_0050

やはり、「ものづくり」の基礎には「人づくり」があることは、よくいわれてきたことだ。「ものづくり」のための製品の基本コンセプト、基本仕様は人が考える。またこの製品をどのように造るかもその基本は人が決める。そこでの革新性が高ければ高いほど人の創造力の果す役割は大きい。この意味では「ものづくり」といいながら人の働きつまり能力発揮こそがその本質的部分だといえよう。

目標に対する挑戦プロセスに満足があれば、目標達成の際の喜びもまた大きい。
ものづくり、人づくり、はては幸せづくりの環は時の流れとともに高次化するだろう。より高きものへ、より広い範囲へ幸せを及ぼすものになるだろう。製品の機能の洗練、サービスの高度化、より高い満足、より広い範囲に、より多くの人に満足を与える製品・サービスが提供されれば、ものづくりに携わる人の満足度は高まるであろう。同時に製品を利用する、サービスを提供される人、そして社会にも幸せ感をもたらすことにもなる。「ものづくり」はこのように人づくり、幸せづくりと結びつけることで、「洗練されたモノづくり」自体の意味をより正しく把握できるのであろう。
「 熱意に勝る才能はない! 」

とにかくお客様のニーズにお応えするためには、お話しをよく聞かせていただき、その意図・本質を正しく理解するためにも、自分磨きが先決のようだ。頑張ろう!