Skip to main content

奥社まで登ると1368段

こんちは!暑い日が続きますが皆さまいかがお過ごしですか?ほんま、この湿度と暑さはこたえます。 Air Max 2016 Goedkoop 昔の扇風機だけの時代に比べると、自分でも 「暑さの耐性」 が無くなってきたのか。。。 ゲリラ豪雨もそうですがここ数年の気候変動はだんだん振れ幅が大きく、全体的に温暖化が進んでいるような実感も…。 Colorado State Rams しかし、嘆いていても何も変わりません。 Nike Air Jordan 11 Womens クールビズとなり、半袖でノーネクタイというスタイルにどれだけ助けられていることか。

  • NIKE AIR MAX 2016
  • 気持ち、涼やかに仕事はとことん熱く、、、頑張っていきましょう! 74140191100032639 そんなこんなで、思い立ったのが吉日。本格的な夏に備えて、そして自分の気持ちをさらに奮いたたせるために、『金の気に満ちたパワースポットこんぴらさん』に行ってきました。 Nike Air Max 1 Pas Cher 和歌山から船で徳島に渡ったのですが、2時間の船旅の間に懐かしいアニメ映画を眺めていると、思わず 「うおぉ~」 って唸ってしまうくらいのセリフが耳に飛び込んできました。 new balance 993 denmark 臆病で何をしてもうまくいかない子どもに、おじいが勇気のある言葉で諭します。 Pierre Garcon Redskins Jerseys ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// Yesterday is history.  (昨日は歴史) Tomorrow is mistery.  (明日は未知) But,Today is the Gift.   (今日は天からの贈り物) That is why it’s called PRESENT. Air Jordan 5 (だからプレゼントというんだよ) ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// わかる? 英語のPresentには、「現在」・「存在する」という意味もあるんで、「現在」と「贈り物」のプレゼントの意味を うま~いことかけたメッセージ。 Nike Free Run Mens Shoes
    thMHOJBB7X ちょっと粋やと思いませんか? 生きてるこの瞬間は、まさに 「今」!嬉しいことも悔しかった過去もすべて歴史です!今日は贈り物、明日は未知なわけやから、みなぎるパワーで、未来を自分で変えてしまいましょう! とにかく、現状に甘んじることなく明日の自分を信じて、未来の夢をぐっと引き寄せる 「今」 を存分に楽しみましょう! 最後に、美味しいものは人生に楽しみごとや豊かさを与えてくれる。 LSU Tigers うどん県、行って本当によかったです。

    「秋の日はつるべ落とし」

    台風は去って行きましたが、TVは、あちこちで災害を映しています。皆さんの所は大丈夫でしたか?

    災害に遭われた皆さまお見舞い申し上げます。

     しかし、まだまだ、台風の発生が続きそうなので、油断する事無く引き続き警戒を忘れずに!私の住む伊賀地方は、風も無く、雨もたいした事無く、過熱報道どこ吹く風、肩透かしで過ぎ去って行った台風でした。

     

    さて、今日は祝日。とても爽やかな秋の空の気分で書き込みしまーすっwthbxkz7ksd

     

     

    さて、ようやく秋の気配を感じるようになってきました。

     

     

     

    「秋の日はつるべ落とし」です。

    th1qb08qlu

     

    つるべ落としというのは、釣瓶を井戸の中へ落とすときのように、まっすぐストンと落ちるということ。

    言うまでもないでしょうが、「秋の日はつるべ落とし」とは、秋の日はたちまち暮れてしまうということです。

    このように、あっという間に暮れてしまう秋の夕暮れですが、古人(昔の人)はどう感じたのでしょうか?

    三夕(さんせき)の和歌を見てみましょう。

    ★ 寂蓮法師の歌

    寂しさは その色としも なかりけり まき立つ山の 秋の夕暮れ
    (さびしさはその色のせいでもないのだなあ、常緑樹がそそり立つ秋の夕暮れ。)

    ★ 西行法師の歌

    心なき 身にもあはれは 知られけり しぎ立つ沢の 秋の夕暮れ
    (世を捨てて出家した我が身にも、しみじみとした情趣は感じとれることだ、鴫(しぎ)の飛び立つ沢の秋の夕暮れ。)

    ★ 藤原定家の歌

    見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮れ
    (見渡すと花も紅葉もないことだ、浜辺の漁師小屋のわびしい秋の夕暮れ。)

    常緑樹の青々とした木の色を見ても、心情を捨てた出家の身となっても、花も紅葉もない風景でも、秋の夕暮れというものはしみじみとした侘(わび)しさ寂(さび)しさがこみ上げてくるようです。

    日本の美意識の一つ、侘(わび)・寂(さび)も、秋の夕暮れの情趣を感じ取れる者にこそ理解できるものなのかもしれません。侘(わび)・寂(さび)で鍛えられた日本人の超越した我慢強さや忍耐力、日本人の価値観は美である。武士道の本質こそ美。真善美の価値基準の中で美に重き置ます。thhjgaz43d

     さて、過ごしやすい日々が続いていますが、 これから秋に向かって急激な気温の変化に体がついていけず体調を崩す人も多いのではないでしょうか。

    この季節は夏の疲れから、特に冷たい秋風にさ らされると、抵抗力や免疫力の低下によってカゼをひきやすくなることから、体調管理にいっそうの注意が必要です。心も身体も万全を期して実りの秋に備えましょう!

    夏の終わりのハーモニー

    福井県に出張の際に、トンボに誘われるようにちょい足を伸ばして山陰海岸をドライブ。  残暑9月、秋が近づ いてくるという寂しさと、あまりの暑さで海が恋しくなり、世界ジオパークに認定された山陰の海を満喫しました。素晴らしい海の色とどこまでも続く高い空にずいぶん癒されました。

     

    しみじみと

    夏の終わりの

    ハーモニーdsc_0113

    さて、朝夕はずいぶん涼しくなってきたとはいえ、猛暑の夏の名残がまだまだ残っています。

    ハードな夏期講習を終えた皆さん、頑張りぬいた企業人の皆さん、

     

    軽いバーンアウト・シンドロームに

    かかっていませんか?

     

    『4つのヤル気スイッチ』

    バーンアウト・シンドローム(Burnout Syndrome)とは、燃え尽き症候群のことで、ある一つのことに没頭していた人が慢性的ストレスの影響で、やる気を無くしてしまう症状です。例えば、東大一直線に頑張ってきた学生が、東大に合格した途端に目標を失って、勉強する意欲を失ってしまうというようなケースです。

    難関校を目指す特進科生の場合、日頃から勉強のプレッシャーがかかっているので、注意が必要だと思っています。もし、今やる気がなかなか出てこないと感じたら、以下の内容を参考にするとよいかもしれません。

    dsc_0121東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二氏によれば、やる気を出すには、「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位を活性化してやるとよいとのこと。そのための4つのスイッチを以下に述べます。

    ①身体を動かす
    「やる気が出たからやる」のではなく「やるからやる気が出る」。進化の過程から言えば、身体の後に脳が発達している。

    ②いつもと違う要素を取り入れる
    脳の最高幹部といわれる「海馬(かいば)」は、日常生活で初めて経験するような事態では、淡蒼球などを総動員して事態に対応するが、いつもと同じ経験では、海馬が顔を出すことはない。海馬を刺激し淡蒼球を活性化するには、何か新しいことやいつもと違う要素を取り入れる。

    ③努力したことに対して報酬・達成感が得られるようにする
    報酬・達成感の喜びは「テグメンタ」という脳部位を活性化させ、快楽物質であるドーパミンを出す。このドーパミンは淡蒼球に直接働きかけるため、報酬・達成感とやる気との間には強い相関関係がある。

    ④強く念じる
    強く念じることで、無意識のうちに身体が動く。むかし流行った「コックリさん」がその例である。難しい言葉を使うと、イデオモーターを活用する。dsc_0108

     

    さぁ、皆さんにとって、特別なシーズン到来!

    いよいよ天王山!勝敗を分ける大事な日々が続きます。

    気力を充実させて、夏の疲れを引きずらないようにしっかり勉学に仕事に取り組んで夢に向けて頑張ってください!!応援します!(^^)!私も頑張ります。

    暑かった夏も

    夏の甲子園・リオオリンピックが終わり、一息つく間もなく台風の乱発。何かとざわつく毎日が続きますが、確実に夏が終わろうとしています。本当に暑かったですね。しかしもうしばらくすると確実に猛暑から解放されます。

    汗だくになる炎天下の外出、寝苦しい熱帯夜、冷たい物の飲み過ぎによる体調不良…。暑さが原因となる全ての事から解放されると思うと嬉しくなります。でもその一方で、

    心の奥に少し寂しい気持ちがあります。

    thMHDAUICF子供の頃の、楽しかった夏休みの思い出を引きずっているのでしょうか。公園に行くときもありましたが、たいてい家の近所で遊んでいましたね。集まってきたメンバーにもよるけれど、鬼ごっこであったり、かくれんぼが面白かったり、野球を狭い路地でやって、近所の家のガラスを割って怒られたりもしました。ごろんとアスファルトの道路に寝転がると、腕や足にじりっと熱い小石が当たって、それがなぜか楽しくて、わいわい言いながらみんなで転がっていたのを思い出します。好みのチームの野球帽をみんなかぶってたなぁ~。

    運の良い日には、近所のおばちゃんが出てきて、これでアイスクリームでもみんなの分を買うておいで、と財布を渡してくれる。やったあ!と叫んで近所の駄菓子屋に走ってゆく。おばちゃんのはあずきバーを買うてきてや、という声に振り返りながらも、足は止まらない。菓子屋まで競争するように走っていって、表に出してある冷凍庫のガラスの蓋を開けて首を突っ込むと、それはそれは実に冷気が気持ちいい。どれにしようか迷っていると、店のおばちゃんに早よ閉めんと中のもん溶けてしまうで、と叱られる。僕これっ、うちはバニラ、俺はこっちっと騒ぎつつ、また走っておばちゃんに財布を返して、みんなで道路やアパートの入り口にべったり座り込んでアイスクリームにむしゃぶりついた。感動的な美味。食べ終わったらまた遊ぶ。

    夏の終わりというフレーズを聞くだけで、なぜか心がジーンと静かになるようなセンチメンタルな気持ちなるのもそんな懐かしい遠い記憶が無意識にフラッシュバックするのでしょうね。thE0Z9XT22

    過ぎ行く夏を思う時、皆さんは何を思い出しますか?

    テーマを、夏の終わりと深くすると季節をより細かく分けて楽しむことができます。日本には四季がありますので、その移り変わりを繊細に感じることで、日常の時間をより一層大切にできる気がしますね。

    もう、くま蝉は鳴かなくて、つくつくぼうしがどことなく名残惜しげに鳴きだして、かなぶんもいなくなって、赤とんぼがゆらゆらと飛び始める。空には入道雲ではなくて、刷毛で掃いたような秋の雲が出てきて、まだ暑さは残ってはいるものの、もう、夏が終わろうとしていいます。

    終わりゆく夏に思いを馳せながら、新たな季節の始まりを心待ちにしてみて下さい。きっと素敵な秋が訪れますよ。

    あぁ~暑すぎるぅ あかん、(゚´Д`゚)ふぅう

    お盆休みが終わったとはいえ、まだまだが 「猛暑☀」 続く模様です。

    酷 暑 お 見 舞 い 申 し 上 げ ま す。

    わたくし、正直  夏バテ  なう  です。

    暑すぎるぅ。。。  (゚´Д`゚)ふぅう

    ●●● 不調とうまく付き合って ●●●

    DSC_0335

    戦国の武将である甲斐の武田信玄の戦略・戦術を記した「甲陽軍鑑」は信玄の強さが「7分の勝ち」にあることを伝えています。

    「6分・7分の勝ちは10分の勝ちである。8分の勝ちは危うく、9分・10分の勝ちは味方が大敗する元である」と。

    完勝すると相手を見下し、油断が生まれて、いずれ味方が大敗することになると指摘します。

    この信玄の合戦哲学は、すべてのことに通じますが、とりわけ『養生の極意』にも当てはまります。健康であることに越したことはありませんが、完全に健康であるよりは、体のどこかに少し悪いところを抱えていた方が慎重になり、かえって長生きするようになることはよく知られています。

    アメリカのカリフォルニア大学のブレスロー博士は、生活習慣と病気との関わりを調査した。その結果 ①適正な睡眠時間 ②喫煙しない ③適正体重を維持する ④過度の飲酒をしない ⑤定期的に運動をする ⑥朝食を毎日食べる ⑦間食をしない

    これらの7つの生活習慣のうち、実施している項目が多い人ほど長生きであることを明らかにしています。

    これらを実践している人はどんな人たちかというと、とりわけ体にどこか不調を抱えている人たちが意外に多いように思われます。不調とうまく調和しているのですね。

    信玄はこうも言っています。 「40歳より内は勝つように、40歳より後は負けないように」 中年を過ぎたら、病気に勝たなくてもいい、負けなければいいのである。th1UPYP2KC

    なんと含蓄のある言葉ではないでしょうか!

    リオオリンピック&甲子園、夏期講習・夏合宿etc。まだまだ熱い今夏。

     

    夏の暑さに 勝たなくても、負けないように 盛夏を楽しんでみようって思います。

    暑すぎるぅ。。。  (゚´Д`゚)ふぅう

    dsc03240_0今日も,じっとしても汗が出てくるような,そんな日でしたね。

    本格的な夏に、冷房もフル稼働といきたいところ。しかし、冷房の効いた部屋に長時間いると、冷えや頭痛、食欲不振などの体調不良を招くことにもなるし。

    オリンピック期間中の寝不足の日の疲れがここにきてピークにきているのは私だけではないでしょう。

    そこで、気持ちよく夏を過ごす工夫のひとつとして、先人たちの知恵である「打ち水」をぜひ試されてみてはいかがでしょう。この打ち水は、元は江戸時代に華道や仏教のお清めとして行われていたものが、夏の暑さ対策に代用されだした。
    じょうろやバケツなどに水を入れて、朝方か夕方に家の周囲に撒くだけ。特に、朝方の打ち水は、その後の気温の上昇を穏やかにする。打ち水をした後の気温は2~2,5度程度下がるとのこと。さらに打ち水をすることによって気温差が生じ、冷房の風とは一味違う自然の風がおこる。しかも、風呂の残り湯や雨水などを使えば、お金を全くかけずに涼を得ることができるところが最大の魅力です。暑さの中にもこうやって心理的な涼を求めることで、エアコンのない長ーい時代を昔の人は生きてきたのですよね。

    また、みなさんは「冷やしあめ」をご存知ですか!?HD060_350A
    これ、昭和までは京都・関西ローカルの飲料だったそうです。水飴をお湯で溶き、ショウガの搾り汁やおろしショウガを加えた清涼飲料水のことで、縁日やら駄菓子店などで出されていたとか。この時、結局は自転車で走り回ったので汗だくになったのですが、ひやしあめの冷たさと甘さは実に爽快でした。

    かき氷を食べてもいいし、朝夕に打ち水をしてもいい。部屋に花ござを敷いても気持ちよさそうだし、籠枕で昼寝をしてもいい。サイダーを飲みながら夕涼みをしたっていい。浴衣で花火を見に行くのも楽しそう。窓辺に風鈴を吊るし、打ち水で自然の風を呼び込んでみる。こうやって、気持ちの上で涼しく過ごす方法を模索してみると、

    なんだか、忘れていた夏休みのようでワクワクしてきませんか?

    和色

    thVFRQSYPY

     

    たまたま『和色』という言葉にぶつかった。

    日本の伝統色は和色とも呼ばれ、何と500種類以上もあるそうで、日本の色は植物染めや花の色に由来するものが圧倒的に多く、じつに風流でその彩りに思わず見入ってしまった。「いろは歌」にも「いろ(色)はにほ(匂)へとち(散)りぬるを(匂いたつような色の花も散ってしまう)」とあるように、古来よりの日本人の繊細な感性をよく表している。「桜色」「桔梗色」「山吹色」躑躅色」・・・

    thFTG4NXU3家業が呉服屋であったこともあり、学生時代に京都市内の小川通中立売下るにあった染と織の後継者の育成を目指した専門学校に通っていた。京都市内に設立された日本染織学園である。染色学界の大先達である上村六郎氏を学園長に迎え、人間国宝の羽田登喜男氏などの作家や老舗問屋が中心になって開校した専門学校だった。募集広告を見た瞬間、「ここに行くんだ!」と直感し、母の後押しもあって直ぐに入学の手続きをする。

    純粋かつ理想高かった幻の寺子屋で、老舗「龍村」を引退した染めと組紐織りの職人や、西陣織の職人、芸大からファイバーアートの先生が教えにくるという恵まれた環境で、おのおのの分野でその技を惜しみなく教えてくれた。プロを育てるカリキュラムは実に充実したものだった。卒業生は日本伝統工芸展、現代工芸展、 新匠工芸展、京展、現代クラフト展など 様々な公募展で入賞、入選をはたし第一線で活躍している。

    が、今の私といえば全く関係のない仕事に勤しんでいる。しかし、ものづくりに対するこだわりには多少たりともその学舎で学んだ事が活かされているのであろう。感謝!

    工房が本当に懐かしい

    真田の本懐

    信濃国上田藩そして松代藩の初代藩主として、明治まで続く松代藩真田家の基礎をつくりあげた真田家最大の功労者真田信之は、

    「 常に法度の多きは宜しからず 」 と言ったと伝えられています。

    あまりにも「幸村」が有名なので、目立たちませんが、智将と言われた、かの「真田昌幸」の嫡男であり、大阪の陣で徳川家康を追いつめた、あの「真田幸村」の兄です。
    特筆すべきは、父と弟が苦しめた天下人「徳川家康」が信之を恨むのではなく、逆にその「誠実さ」を評価したことで結果的に真田家は幕末まで存続しました。

    th2R9H95H2今、会社でも学校でも多くの人を統率する時は、必ず「規則」(法度)が必要です。しかしながら「規則」ばかりで縛ってしまえば、そこで活動する人達の自由な発想や考えを削いでしまい、リーダーにとっても「規則」に頼って現場を顧みず、せっかくのチャンスを活かせないでいることも多々あるように思います。この「常に法度の多きは宜しからず」にあるように、信之は常に現場主義で、時には公平・公正にとらわれず血の通った大胆な采配と、相手の立場になって考える感性がとても豊かだったのではないでしょうか?上役と部下が、また、師匠と弟子といった上下の者の考えていることを両方、バランスよく理解し、結果強者ぞろい群雄割拠の戦国時代を見事生き抜きました。

    無機質で事なかれ主義の現代社会。

     ////////// 真田の本懐 //////////

    が、生き残るカギかもしれません。 いくつもの局面を乗り越え、悩み苦しみ葛藤した過去が層となって重なっている。そんななかでも、ブレない軸、譲れない一線を貫き通したからこそ、「本懐」なのですね。

    私の地元大阪上町。駆け巡って遊んだ大阪城や真田山。thEGRA9YRD
    幼き頃を思い出しながら、大河ドラマ「真田丸」を大いに大いに満喫し、タレント揃いの戦国武将の名言から多くのことを学びたいと思います。

    そんな真田山。陸軍墓地は昔、真田幸村が大坂の陣の時に大坂城の出丸として陣地をつくり、徳川の大軍を迎え撃った古戦場跡に西南戦争、日清、日露戦争から、この太平洋戦争に至るまでの戦没者将兵を埋葬したり、お骨を預かっています。知っていましたか。

    7月に入りめちゃくちゃ暑い。真田山にはプールも。

    thEG7GE9G5

     

     

    プールで、思いっきり泳いで冷め切った体に温かい食べ物を食べると、ほんわかします。あの感覚は今でも忘れられません。

    ガツンと言ってやりましたよ。 息子に!!

    一度は誰でも考えたことありますよね。   ::::: 勉強の意味 :::::

    子どもから問われました。    「 何のために勉強するの 」って ?

    んっ、、、内角高めの速球150キロ。。。えぐってきました ( 。-ω-)-ω-)-ω-) ウーン
    ここは一番!親父の貫禄を見せつけねばなりません。

    ・・・・勉強する意味? 哲学的なテーマで、いろいろな考えが出てきそうです。
    この機会に改めて少し考えてみました。thFWGX4412

    鳥のように大空を飛ぶこともできず、魚のようにスイスイ泳ぐこともできず、チーターのように速く走ることもできない人間にとって、他の動物たちより優れているものは何か?

    人間が 「万物の霊長(れいちょう)」 といわれる所以 (ゆえん) は何か?それは他の動物にはない、高い精神性と知性です。
    人間から高い精神性と知性をとったら、これといった取り柄(え)のない生物になってしまうでしょう。

    ::::: そこで、なぜ勉強するのか? :::::って、それはね、、、、
    「 人間だから勉強するのです。」   ん~、答えになってませんね。  (/・・) (/・・)

    ちょっと古くなりますが、NHKスペシャル  「ホットスポット」  ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

    か つて、ニュージーランドには、キーウィをはじめとして飛べない鳥がたくさんいました。なぜ、飛べなくなったのか? 天敵もおらず、食べ物も豊富にあって、 飛ぶ必要がなかったからです。しかし、人間と人間の持ち込んだ天敵(ネズミ、オコジョなど)の出現で、飛べない鳥の多くが絶滅してしまいました。飛べない鳥なんて、もはやこれといった取り柄 (え) のない生きる力の劣った生物というわけです。同じ飛べない鳥でも、足の速いダチョウや、水中を高速で泳ぐペンギンは特別な能力を身につけているので、生きる力が劣っているとは言えません。

    甘やかされ、楽をしていると、知らず知らずのうちに 「生きる力」 が衰えていきます。極端に言えば、人間として勉強をせずに、なおかつ生き残りたかったら、特別な能力「技術」 を身につけることしかありません。有り余るほどのお金があればそれはそれで『生きる力』といえますが・・・。

    th1UPYP2KCそれでは、なぜ勉強するのか? やはり生き残るために勉強しなくてはならないのです。つまり、

    もし、しゃべれるハトがいて、「なぜ、わたしは飛ばなきゃならないのでしょう?」と質問してきたら、こう答えてやります。
    「お前さんが飛ばなくなったら、何の取り柄(え)があるんだい。足は遅いし、知恵も人間ほど働かない。
    ぽっぽ、ぽっぽ、鳴いてるだけじゃないか。そんなんじゃ、すぐにネコかイヌの餌食(えじき)になってしまうぞ。」って。。。

    「 かわいい子には旅をさせよ 」
    という、ことわざがありますが、旅を勉強に置き換えてもいいかもしれませんね。
    もちろん、ここでの勉強というのは、学校の勉強に限るものではありませんけど。  ( ´_ゝ`)

    そして、わたし・・・・
    //////////// ガツンと言ってやりましたよ。 息子に!! ////////////

    *** (*`Д´)φ つべこべ言わず、勉強してこいって!! *** 笑

    そろそろ スイッチ ON !

    学生時代

    「悪いカタチ」 を壊すこと 「良いカタチ」を作ること

    スポーツの場面でも勉強に際しても、監督・先生からそう何度も指導を受けた。

    /////// 学舎やグラウンドなどで叱咤・激励を受けた日々。///////
    鮮明にその頃の事をHD026_350A思い出す。シーンまでも目に浮かぶ

    ●●● 師いわく、●●●
    「 心の中の限界を超える成果をあげることは決してできない 」

    『 自分が無理だと思っていることは決して実現させることはできない。
    なぜなら、心の中の「カタチ」に化学反応をしてしまうからである。』

    これをメンタルブロックと言うらしい。

    指導者は私たちにあえて、あらゆる場面で高い目標を持たせた。

    たとえば、

    先生「 次のテストは90点を目指そう」「順位を10番上げよう 」
    自分 「 え~っ、絶対無理ぃ~ 」
    先生「お前なら必ず出来る!」
    自分「・・・・・」

    無理だという 「悪いカタチ」 を心の中に持っている間は絶対に目標達成できない。 今になってそれが良く分かる。

    「そんなことはない、こうやって勉強すれば大丈夫!
    君はその能力があるから信じて頑張れ!」
    何度も何度も声掛けしていただいた。激励を受けた。

    そうすると不思議なことに自分もその気になってくる。
    心の壁が壊れ始め、そして顔つきもきっと変わっていたのだと思う。

    HD124_350A

     

     

    励ましのシャワーの中で、行動させて意欲を作り出すということ。
    心の中に巣くっている、見えない 「悪いカタチ」 をぶちこわしてやること、、、

    恩師から授かった貴重な言葉。体感させていただいた数々のシーン。
    自分の歴史をも振り返りながら 「今」 を再確認したいと思う。

     

     

     

    様々な試練において、//////////// メンタルブロック ////////////を取っ払い、
    弱気になる自分に打ち克ち、何事にも強気で臨みたい!

    仕事の事、家庭の事、プライベート、趣味の分野にでも、とにかく楽しんで勝気に!

     

    「悪いカタチ」 を壊すこと 「良いカタチ」を作ること

     

    とにかく頑張ろう!
    さぁ、梅雨明けももう間近。

    この夏もアクティブに笑顔満開で!ヤル気☆☆スイッチON!!