Skip to main content

「上巳の祓(はらい)」

♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花~ ♪

3月3日は、女の子たちの楽しみ、桃の節句(ひなまつり)。女の子がいる家ではこの時期にひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えてお祝いします。

ひな祭りとは女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。

ひな祭りといえばひな人形ですね。うちは息子2人なので出していません。飾れません。私も男兄弟なのでひな人形とはご縁が全くありません。 種類もよく知りません(笑)そこで、ちょっと調べてみました。。。

ひな人形の種類としては・・・

親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇、皇后をあらわす

・官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわす、内1人のみお歯黒、眉無し (既婚者を意味するが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味があるとされる)

・五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡(扇を持っている)」である (能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もある)

・随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣と左大臣と同時に衛士(えじ)でもある 。仕丁は従者をあらわし、通常3人1組である

こんなにあるんですねぇ。知りませんでした。ちなみに祭りの日が終わった後もひな人形を片付けずにいると結婚が遅れるという迷信があるそうです。お気をつけ下さい!

桃の節句は、上巳(じょうし)の節句ともいい、「上巳」とは、陰暦3月の最初の巳(み)の日。古代中国では、この日に川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う「上巳の祓(はらい)」という行事が行われていたそうです。

文人は川の上流から盃を流して、自分の所に流れ着くまでに詩を作る曲水の宴を催した。この上巳の祓は魏の時代には3月3日に行われるようになり、やがて日本でもこの日に曲水の宴を催すようになったとか。

3月3日、災いを払うために川や海に流していた。

日本では、古来、巳の日の祓いとして草や紙で「形代(かたしろ)」という人形を作り、災いを払うために川や海に流していた。やがて、中世になると人形が現れ、平安時代宮中では「ひいな遊び」という人形遊びが盛んになる。この「形代」と「ひいな遊び」が自然に結びつき、今のひな祭りになったといわれている。う~ん、奥が深い。

女の子の健やかな成長を祝います。

ひな祭りは、それぞれの家庭で一家団欒ちらし寿司などを作り、女の子の健やかな成長を祝います。私の近くでは、「伊賀上野・城下町のおひなさん」が有名で、特に築100年の古物商・藤川邸では円柱形の胴体に色とりどりの和紙で忍者装束に飾り付ける、愛らしい忍者びな作りが体験できます。

一日一日と、春のきざしを感ずる今日この頃、春の予感に誘われて、勉強につかれた時など気分転換に街ぶらしてはいかがですか。可愛いひな人形に出会えますよ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です