Skip to main content

節分の夜に願いを込めて

寒い日が続いていますが、もうすぐ立春。これだけ寒いとなかなかそうは思えませんが、春が確実に近づいてきていますね。

今年は、2月4日が立春で2月3日が節分です。

クリスマスやバレンタインデーに比べると日本の伝統行事の一部は影が薄くなりつつあるように感じますが、伝統行事には先人の知恵が見え隠れすることもあります。

節分の由来は、大晦日の宮中行事だった「追儺」という鬼払い(厄除け)の儀式にあり,本来、節分とは「季節を分ける」という意味です。

したがって、季節の始まりを示す立春・立夏・立秋・立冬の前日はいずれも節分ということになります。しかし、現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりました。

これには旧暦で立春が春の始まりであるとともに年の始まりの基準でもあることが関係しているようです。

そもそも「節分」は「季節が改まる日の前日」を表わし、かつては立春のみでなく、立夏・立秋・立冬と年4回あったようですが、現在では立春の前日のみを「節分」というようになりました。

そんな節分に「豆まき」が行われるようになったのは、室町時代の中期以降との事ですが、一般の家庭において広まったのは江戸時代と言われています。

「福は内、鬼は外」と大きな声で叫びながら豆をまきますが、その意味は「季節の変わり目には鬼が家に入り災いをもたらすため、豆をまくことによって、鬼を追い払う」というものです。

節分の豆まきは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その邪気を追い払う儀式として、文武天皇の慶雲3年(706)に宮中で初めて行われたのだそうです。

「鬼は外、福は内」、ふつうはこう言って豆をまきますが、「鬼」という字の付く姓(鬼塚、鬼頭、九鬼など)の家庭や鬼に関係のある神社などでは「鬼は内」とか「鬼は内、福は内」とか「福は内、鬼も内」と言うようです。なぜ、豆をまくのかについては、起源は宮中で鬼の面をかぶった人を追い払う「追儺」(ついな)という行事や寺社で邪気払いとして行なった「豆打ち」の儀式にあるようで、豆には

「豆(まめ)=魔(ま)を滅(めっ)する」という語呂合わせによる縁起かつぎがあるようです。

2月4日が立春で2月3日が節分。恵方巻は夜に食べる。

陰陽五行思想(古代中国思想の一つ)の影響を受けた中医(中国の伝統医学)では、陰と陽の気のバランスが崩れると病気になると考えます。

季節の変わり目は陰と陽の対立が激しくなり、体調が崩れやすくなります。特に立春の頃は寒気が強く、一年のうちで最も体調を崩しやすいことから、昔の人は立春前日の『節分』を行事にして、気を引き締めたのかもしれません。

2月4日が立春で2月3日が節分。恵方巻はしゃべらずにお願い事を心の中で唱えながら恵方の方角を向いてかぶりつく。夜に食べる事も忘れないでくださいね。

今年の恵方は東北東

特に受験生は第1志望校合格を心の中で唱えながら

h(=^0^=)/「鬼はぁ外ぉお~、福はぁあ内ぃい~♪♪♪」

とお願い事を心の中で唱えながら楽しんでくれたらなと思います。

節分の晩に見直しておいたところが出題された…というツキもあるかも知れませんよ。。。マジで(^_-)-☆

受験生は、粘って粘って粘り抜いて、自分の道は自分で切り拓け!!運勢(未来)は自分で作っていけるものです。しつこいようですが、体調を整えて、万全の状態で当日を迎えてくださいね。

最後の最後まで、皆さんの健闘を心よりお祈りいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です