LED照明間接ガード上部は便利棚としてお使いいただけます。PCやタブレットの使用の為のコンセント配備、前方前面に高級ホーローホワイトボードをはめ込んで利便性と高級感を、また木目調ツートンカラーでセンスアップ
教育効果を最大限に引き出す
教育効果を最大限に引き出すキャレルデスクは、先生も生徒も大満足なハイブリッド個別指導用デスクです。
LED照明間接ガード上部は便利棚としてお使いいただけます。PCやタブレットの使用の為のコンセント配備、前方前面に高級ホーローホワイトボードをはめ込んで利便性と高級感を、また木目調ツートンカラーでセンスアップ
教育効果を最大限に引き出す
教育効果を最大限に引き出すキャレルデスクは、先生も生徒も大満足なハイブリッド個別指導用デスクです。
オンライン授業でコロナの危機を乗り越える
コロナ危機による休校延長でオンライン授業に対するニーズが高まっている状況を受け、各地方自治体も独自の取り組みによるオンライン授業をスタートさせるなど一層の盛り上がりを見せている。
かねてから文部科学省も思うようにICT導入を進めることができないことで、各自治体の学校ICT(情報通信技術)化が遅れ、結果として、社会から取り残され自治体ごとの差も生まれてしまいましたが、ここにきてスピード感をもって予算化などを急ピッチで進めていて、教育を止めるなを合言葉に若い教職員を中心に知恵を持ち寄って現場をあげて問題解決に奔走しているのが現状だ。
野村総合研究所の調査では市場規模は2023年に3103億円に達する
またネット上でも「無料のオンライン教材」をうたった、学習塾や民間企業の広告がいたる所で目について新規参入も相次ぎ、野村総合研究所の調査では市場規模は2023年に3103億円に達すると見られています。
しかし政治誘導とはいえ、教職員が各教科一年分の動画を編集作成して家庭供給を始めるなど、教育業界は、新しい学習指導要領のもと、子どもたちが主体的に学習に関わるアクティブラーニングが本格的に始まり、さらに、プログラミング教育の導入や英語が教科化されるなど大きな変革の年となるでしょう。
学校独自の教育コンテンツは、民間が提供しているオンライン授業とはまだまだ質も量も圧倒的な差はありますが、ユーチューバーが吉本芸人の参入により危機感を持ち切磋琢磨され法整備の強化のもと、より良質な動画配信に洗練されてきたように、これから官民の教育競争がより激しくなると思われます。
現況、民間の塾・予備校がいち早く映像授業を取り入れアナログとデジタルを見事に融合させた教育でニーズを獲得し成功させてきました。志望校合格モチベーションを誘発させて、年間管理体制とフォローアップを仕組み化見える化して学力向上を果たし、学力指導では公教育機関を圧倒しているのは明白です。
ICTは勉強の道具というより、社会につながる道具
何れにせよ学校の教育現場が前向きに動き出すことは受益者である生徒・子どもたちにとっては大変喜ばしい事で、 ICTは勉強の道具というより、社会につながる道具として生活に溶け込み、ICTを使ってワクワクしながら能動的に学び、自分と社会とのつながりを見つけて知りたいことをどんどん深めていく過程を体感して欲しいと思っています。
新型コロナウイルスがもたらす危機を、テクノロジーと熱意で乗り越えようとする個性的な教師たちの姿は、生徒たちにとって大きな刺激となるに違いありません。ともすれば安泰であった教育現場に火をつけたのは間違いなく、「学校は何のためにあるのか、今この難局をどう乗り切っていくか、保護者・生徒たちと共に存在意義・価値を問われると思います。今こそマンパワーを見せつけるチャンスと捉えて教育業界がより一層盛り上れば良いなと思っております。
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。4月7日に日本政府も緊急事態宣言を出し、日本でも自粛生活が本格化した。
果たして緊急事態宣言の期限である5月6日に、新型コロナウイルスが抑えられ、学校再開ができるのかは未知数で「賭け」のような状況だ。
目下気になるのは、休校中の子どもの教育問題。学校により宿題が山ほど出たり、ほとんどなかったり。オンライン教材が指示されたり、されなかったり。実にまちまちで、多くの親が戸惑っているのが現状のようだ。
緊急事態宣言下では基本は
「各自で自宅学習」。
家庭で子どもの勉強を見るには、タブレットなど端末を持たない家庭には、自治体が貸し出しをするとはいえ、家庭ごとに状況も異なり、限界もある。教材の購入やオンライン学習環境の整備も「各家庭の努力次第」となる以上、教育格差は開く事が懸念される。
救いなのは、オンライン授業の生徒の反応は上々なこと。感想を聞いてみると、オンラインだと質問がしやすいことなどから、『オンラインの方ががいい』と答えた生徒も多く、「学校へ通う」という行動様式に対して、新たな作法を求められ、これまで導入が進まなかったICTだが、コロナの影響で一気に加速しオンライン授業は加速度的に合理的かつパーソナライズされた学習を提供するだろう。
アメリカ、中国、イタリア、韓国など感染拡大した各国では、政府が早急に全面的なオンライン授業に切り替え、「休校」が意味するのは登校がなくなるだけで、授業は継続させている。せいぜいプリントを配って「ただの休校」とする日本の多くの公立校とは、かなりのギャップがあるので自宅学習を能動的に受け入れるスキルやノウハウを身につけて個々に高めていかなければならない。
私が思う日本のオンライン教育のカギは、学校が学校以外の企業とどうタッグを組んでいくかということ。子供たちの学習を支援しようと、民間の教育事業者が、インターネット上で学べるオンライン教材を無料提供する動きが広がっている。海外のいいところは取り入れ、日本のいい部分は生かしていくのが大事な気がしました。
スタンディング キャレル
日本では、勉強は椅子に座って取り組む、というのが常識です。ですが、この考えはもう古いのかもしれません。
今、シリコンバレーのIT大手をはじめ、世界の先端企業のオフィスでは、スタンディングデスク(立ち机)を使った「立ち仕事」がすでに定番化しています。
教育現場に目を向けると、教育大国フィンランド、スウェーデンなど北欧諸国、多数の先端企業を擁するアメリカなどで、積極的に「立ち勉強」を推進する学校が存在します。座りすぎによる弊害や、姿勢を変えることによるメリットに世界が注目し始めたのです。 眠気やむくみ、疲労を抑制されるのも注目される理由の一つです。
特に「スピーキング」は従来の学習スタイルよりも楽しく学べて習得が早いと推奨されるのがスタンディングスタイル。スタンディングスタイルは、普段の学習とは違う特別な時間を演出します。
急激なグローバル化に対応
英語はアクセントを重視する言語でもあります。アクセントは発音と共に言葉を聞き分ける大きな手がかりとなり、同時に話者の意図や話の要点を示す手がかりにもなります。アクセントやイントネーションをはっきりさせて話すことで、意図がしっかり伝わるスピーキングが実現されます。スピーキングは度胸が大事! 特別な空間で特別な時間を楽しみながら身に着けていただきたいと思います。
4技能錬成=五感を刺激
学習フェイズごとに姿勢に変化をつける
例えば、座り=じっくりインプット、立ち=抑揚感・サクサク数をこなしたいアウトプットに、またボディーランゲージを楽しむという風に使い分けてはいかがでしょうか。
•「座り=参考書で新しい単元をインプットする」 •「立ち=Skypeで実演、また集中して単語暗記する」といった具合でしょうか。
学習フェイズごと姿勢に変化をつけて、いっそう能率を高めた学習が成績に直結することでしょう。
世界的な国際化の中で、大学教育の現場ではグローバル人材の育成が急務となっており、2020年以降の大学入試改革の大きな目的ともなっています。
英会話アプリやSkypeを駆使して、弊社オリジナルの4技能錬成ROOM/ スタンディングデスクで大学受験に対応した真の英語力を身につけて欲しいと思います。
「秋の日はつるべ落とし」
つるべ落としというのは、釣瓶を井戸の中へ落とすときのように、まっすぐストンと落ちるということ。
言うまでもないでしょうが、「秋の日はつるべ落とし」とは、秋の日はたちまち暮れてしまうということです。
このように、あっという間に暮れてしまう秋の夕暮れですが、古人(昔の人)はどう感じたのでしょうか?
三夕(さんせき)の和歌を見てみましょう。
★ 寂蓮法師の歌
寂しさは その色としも なかりけり まき立つ山の 秋の夕暮れ
(さびしさはその色のせいでもないのだなあ、常緑樹がそそり立つ秋の夕暮れ。)
★ 西行法師の歌
心なき 身にもあはれは 知られけり しぎ立つ沢の 秋の夕暮れ
(世を捨てて出家した我が身にも、しみじみとした情趣は感じとれることだ、鴫(しぎ)の飛び立つ沢の秋の夕暮れ。)
★ 藤原定家の歌
見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋(とまや)の 秋の夕暮れ
(見渡すと花も紅葉もないことだ、浜辺の漁師小屋のわびしい秋の夕暮れ。)
常緑樹の青々とした木の色を見ても、心情を捨てた出家の身となっても、花も紅葉もない風景でも、秋の夕暮れというものはしみじみとした侘(わび)しさ寂(さび)しさがこみ上げてくるようです。
日本の美意識の一つ
日本の美意識の一つ、侘(わび)・寂(さび)も、秋の夕暮れの情趣を感じ取れる者にこそ理解できるものなのかもしれません。侘(わび)・寂(さび)で鍛えられた日本人の超越した我慢強さや忍耐力、日本人の価値観は美である。武士道の本質こそ美。真善美の価値基準の中で美に重き置ます。
さて、過ごしやすい日々が続いていますが、 これから秋に向かって急激な気温の変化に体がついていけず体調を崩す人も多いのではないでしょうか。
この季節は夏の疲れから、特に冷たい秋風にさ らされると、抵抗力や免疫力の低下によってカゼをひきやすくなることから、体調管理にいっそうの注意が必要です。心も身体も万全を期して実りの秋に備えましょう!
暑い夏も終焉を迎え少しだけ秋が近づいているように思います。日が沈むのが早くなり、夜の風は心地よくずいぶん過ごしやすくなりました。
今年もあと4か月。とにかく一日一日よく考え実行し、改善を繰り返す。丁寧に仕事をこなす事を目標に頑張ります。
特に集中力、「集中力」は間違いなく成功するための要素の一つ。集中できるかどうかで、仕事の効率や出来を大きく左右します。
では「集中力」 は、発揮できたりできなかったりするものですが、ではどうすれば 「集中力」 をあげることができるのでしょうか。
集中できる環境か。また、心が落ち着き闘争心が燃える状態にあるか。
こういった地道な努力=マインドコントロールを抜きにして集中力をあげることはできないものだと覚悟して臨むことが大切だと思います。
プロスポーツ選手や将棋の棋士が高い 「集中力」 を発揮するのは当たり前と皆が思うでしょうが、手記や体験談などの記事を読むと、始めからそのような高い 「集中力」 を発揮できたわけではなく厳しい鍛錬の賜物であることがやはり垣間見ることが出来ます。
長時間集中して仕事していると、やはり疲れて集中が途切れやすくなるものですよね。そこで、1日の業務を「細切れ」にして計画表をつくるだけで、集中力がグーンと持続し保持できます。
『メモ用紙に短時間で達成できることを紙に書く』 それだけで効力を発揮します。集中力が途切れそうになるたびにそのメモを見てください。そこには 「何時までやりきる」 「出来る事をやりきる」 等、短期目標を明確にメモしておく。
集中が出来なくなったり、疲れたりしたときそのメモを見てください。
「 自分で決めた目標を実行しようとする、強い意識 」が再度芽生え、ふたたび集中力をアップさせることができるはずです。
余談ですが、電池も長時間持続して使用するよりも、こまめに使用するほうが長持ちするそうです。
集中力は、仕事やスポーツ、その他いろいろな場面で必要になりますよね。しかし、集中力を鍛える機会は日々の業務以外、ほとんどないと思います。頭を柔らかくして、何事も集中力を高めて物事に臨むことが将来への備えにもなるのです。
やっぱり、人間、生きてこそだな。と思います。
ここまで導いてくださったご神仏とご先祖様方に「感謝」の気持ちを込めて
手を合わせ穏やかなお盆を過ごしていけたらと思います
だからこそ、今日、生きている日を後悔しないように、大切にしたい、と強く想います。お盆のまったりとゆっくりとした時間の中で考えたこと
人のことを考えている時間が、ものすごく楽しいです。
人のために行動することが、私の喜びです。
人の幸せが、私の幸せです。
きっとこれが私らしさです。
日常では気付けない色々な事
松下村塾四天王 高杉晋作
かの有名な松下村塾で広く学問を修め、将来有望な逸材として、「松下村塾四天王」の一人に数えられる。決断力と行動力が尋常じゃなく、一文も持ってなかったのに、藩の後払いということで無断で軍艦を購入したことなど数え上げれば枚挙に暇なくスケール感がハンパありません。
一度きりの人生、つまらない世の中でも自分の力で面白くしていこう、自分の力で変えてみせよう、、、と、爽快なポジティブさ。
人生を終えるまさにその時に、尊王攘夷の志士「高杉晋作」は冒頭の言葉を残しました。
すべて自分の心次第
また、この句の下の句には看病をしていた女流歌人・野村望東尼が、『すみなすものは心なりけり』と続けたと言われます。まさしくその人生がつまらなくなるか面白くなるかは、すべて自分の心次第ということです。
そんな高杉晋作にいつも振り回されていたのが、幼なじみであり弟分の伊藤俊輔。たくさんの盟友が幕末で亡くなっていくなか、彼は明治に入っても生き残り、後の初代内閣総理大臣となり、兄貴分である彼を評してこんな言葉を残しています。
「 動けば雷電の如く 発すれば風雨の如し、動けば雷電のようで、言葉を発すればまるで風雨のようである。衆目駭然、敢て正視する者なし。多くの人はただただ驚き、あえて正視する者すらいない。これ我が東行高杉君に非ずや、これこそわれらの高杉晋作なのである。」
司馬遼太郎の「世に棲む日日」は自身のバイブル。読み終える度、「いやー高杉晋作 あっぱれ!!」と感嘆。★実に男の浪漫です★男子たるものかくありき的な気分に浸ります。。。肝っ玉の太さを幕末の人には感じずにいられません。
単に頭脳明敏だとか、腕っぷしが強かったとかではなく
「歴史上のポイントを知ることができる能力」
「そのポイントで中心的な役割を果たせる能力」
「組織や慣習に縛られない能力」等が備わっていた。
長引く不況、天災、領土問題 etc 、現在の日本は危機的状況です。そんな大変な時こそ、あえて高杉晋作の人となりまた言葉を思い出し、どのような苦境に立ち入っても
/////////「おもしろいのう」と微笑を漏らしながら ///////// 大局観をもって『仕事』ができる漢でありたいと思います。
「暑中見舞い申し上げます」
本格的な夏の到来を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 この先、夏の太平洋高気圧が勢力を強め、九州から関東で晴れ間が出る日が多くなってきます。 台風と梅雨前線がセットになって深刻な大雨になるおそれも? あるので気をつけて下さいね。
部屋を寒色系インテリアにするだけでも、いかにも涼しげになります。これは視覚が体感温度に大きく影響するため。観葉植物をいくつか置くのもいいですね。
直射日光の照射を防ぐための暑さ対策は、部屋の内側にカーテン。しかし照射が直接振りかかる部屋の外側にも防御の壁を作ってあげないと、カーテンだけでは夏の猛烈な日射しには歯が立ちません。そこで簾(スダレ)や葦簀(ヨシズ)といった日除けを取り付けます。日除けは必ず窓の外に窓から少し離して設置すること。室内に日除けを設置すると、日射しの熱が室内に残るためです。これでは暑さ対策になりませんよね。室外設置なら日射しの8割までも遮断できるので、猛暑日ならば体感温度にして5度は違ってくるはずです。
エアコンのフィルターがホコリで目詰まりすると、冷却効率が下がり電気代がかさみます。エアコンの稼働シーズンが来る前に、フィルターを綺麗に掃除しておきましょう。また暑い日が続くエアコン稼働シーズン中も、2週間に1度は清掃をこころがけましょう。
昔の扇風機だけの時代に比べると、
自分でも 「暑さの耐性」 が無くなってきたのか。。。
ゲリラ豪雨もそうですがここ数年の気候変動は
だんだん振れ幅が大きく、全体的に温暖化が進んでいるような実感も…。クールビズとなり、半袖でノーネクタイというスタイルにどれだけ助けられていることか。
日経BP社・書籍「江副浩正」、人材輩出企業として有名なリクルートの創業者「江副浩正」の生い立ちから死の瞬間まで、順を追って書かれている。東大在学中にリクルートを起業した彼の理念や信条がざっくばらんに語られていて江副氏が大切にしている言葉や松下幸之助などの偉人のエピソードも紹介されていて実に読みやすく「回顧録」的な体裁で書かれているので、いわゆるビジネス書の感がない。
「急ぐ仕事は忙しい人に頼む方がいい」など江副語録が列挙されている。普通に考えれば、「オイオイそんなわけないだろう( ゚Д゚)」と思うが、基本的に忙しい人のもとには業務が集中し、そのため忙しい人はさらに忙しくなり、圧縮付加によりその人の能力はガンガン上がっていく。
「忙しさ」と「仕事量」には因果関係はなく、単純に当人が仕事に追われているかどうかという当人の意識の問題が大きいと…。
心に余裕が持てるかどうかの方が重要で「貧すれば鈍す」「窮すれば通ず」そのような感じなのだろう。
「 社員皆経営者主義 」 を掲げ、創業者が持っていたベンチャーマインドを、リクルートの企業風土にまで根付かせた点であろうと個人的に思った。現実にリクルートOBがどんどん独立してすばらしい仕事をして成功しているのを見ると、実はリクルートでの経験こそが起業家への近道ということかもしれないとも。そういう見方で推察すると、いわゆるプロフィットセンターの運営や大学のサークル的風土、事業撤退時に皆で飲んだり、
成功するベンチャー企業には、なぜリクルート出身者が多いのか?ずっと不思議だったのだが、あらためて読み終えて疑問が晴れたように思う。
「社員全員が経営者」であるべき、そんな理念を掲げ、システムを構築したからこそ、そこにふさわしい人材が集まってくるのだ。そして、優秀な社員が次の活躍の場を求めて転職・独立する、しかしそれ以上に優秀な人材がそぞろ集まってくる・・・人材の流動性が激しくても「軸がぶれない」リクルートの経営の根本が読みとれた。
経営者としてあるべき姿、ビジネスに対する姿勢、イノベーションを起こし続ける組織設計 。時代はどんどん変わる。変えてしまう人がいるから変わる。変わることを好まない人も、それがユーザーにとって便利であれば、しくみもモノも変わっていく。リクルート社、新しいビジネスモデルを生み出して急成長したので面白くないと感じた財界人もきっと多かったことだろう。
ホリエモンや楽天の三木谷浩史、今を時めくギラギラした「IT起業家」たち。 戦後最大の起業家と呼ばれた江副氏 にそんなイメージはあてはまらない。
江副氏の転落のきっかけとなった リクルート事件は、今となってはその違法性にも疑問が残るといわれる。検察による国策捜査の犠牲になっていなければ・・・才能をつぶしたツケは実に大きいのではないか。
エモーションの「感情」と、計算の「勘定」 2つのカンジョウを高レベルで併せ持った江副氏は、足下がおぼつかない日本経済をどのような気持ちで見つめているであろう。
最後に、 リクルートの新入社員研修で配られた 35年以上前の資料 から
今日すべきことは明日に延ばすな。明日に延ばすことは人に迷惑を掛けるか、機会を逸するかのどちらかである。総ての仕事をその日のうちに片づけ、毎日空身となって眠れ。明日になって何をするのかを考えるのではなく、良い明日とする為に今日何をどこまでやるかが大切なのである。
企業は人生の学校である。あらゆる場面で向上心を失わないでいること。君自身の成長はいかなる場面でも君自身の姿勢と努力の結果である。