Skip to main content

Neo-Bushido(新武士道)

Neo-Bushido(新武士道)

「武士道」は知識を重んじるものではない。重んずるものは行動である。

東大合格者No.1の東京の名門、開成高校では国語の授業教材に『武士道』の抄訳が使われたりします。学校側が、この国のリーダーとなるべき人材に必要な素養だと考えているからでしょう。

倫理よりも経済、品格よりも拝金主義を重視した結果

たどり着いたのが今のこの国の姿です。生活するために経済・お金は大切ですが、倫理・品格とのバランスを失うと不幸を招きます。

他国のいいところは真似たらいいと思いますが、

悪いところまで真似る必要はありません。子どもたちが放射能に脅かされ、働き盛りの若者がまともに働くことができない社会、このような社会って考えるまでもなくおかしいでしょ。

「おれは頑張っている。政治が悪いんだよ。」と言って、政治のせいにして批判するのは簡単。しかし、国をつくっているのは一人一人の国民です。国民一人一人の総和が、国柄、国体になります。

子どもたちには最高の教育を施す

この国を良くするためには、ものごとを総合的にとらえることのできる優秀な人材を育てなければなりません。

教える側としては、「しばらくの間、自分たちは着たきり雀で、オフ(仕事外)の時間を削ろうと、子どもたちには最高の教育を施す」というような誇り高い覚悟が必要でしょう。

新渡戸稲造の『武士道』

新渡戸稲造の『武士道』に書いてあることは、大きく分けて二つあります。

一つは、克己。欲望を抑え、辛いこと苦しいことに耐え、自分を磨き高めること。名誉を重んじ、恥を知り、勇気をもって悪と戦うこと。もう一つは、公のために生きること、他人のために役立つこと、人を思いやること、そういう生き方が立派であるということ。

難しいことではありません。たとえば学生諸君にとっては、勉強を怠らないとか、ゴミをポイ捨てしないとか、級長や生徒会の役員を引き受けるとか、地域のお祭りのお手伝いをするとか、困っている人のために何かするとか、高齢者・年少者に席を譲るとか、そういうことから始まるわけです。自己中心的な考えから新しい武士道精神へ、大人も子どももシフトすることが、この国の惨状を解決する糸口になるはずです。

 

2002年度(平成14年度)から、いわゆる「ゆとり教育」が採用されました。

 

ところがその結果は、見るも無惨な失敗。最大の問題は、子供たちの学力の低下が顕著に表れてきたこと。たとえば、OECD加盟国の生徒の学習到達度調査(PISA)などの結果を見ると、点数も順位も明らかに下がる。そこで、これを契機に、学習指導要領を元に戻そうとする動きが始まり、「脱ゆとり教育」の流れが定着しました。

「教育の強靭化に向けて」では、学習指導要領改訂と”次世代の学校・地域創生の実現”の推進に向けた重点事項が示されました。

「ゆとり教育」に戻ることはない

さらに、2016年度の習指導要領改訂において、現行の学習内容を削減することはしないと文科省が「ゆとり教育」との決別を明言。学習内容を削減し、学力低下の一因を作ったとされる「ゆとり教育」に戻ることはないとした。高校は2017年度に改訂。その後、小学校の次期学習指導要領は2020年から、中学校は2021年から全面実施、高校は2022年から年次進行による実施を予定しています。

少子化が叫ばれる昨今、取り立てて資源を持たないこの国が生きていくためにはソフトウエア立国を目指すよりほかはないが、そうしたソフトの代表は教育であることからすると。。。。。

実に無駄な時間を浪費したものですね。 ( ̄- ̄=)あぁ…あ

 

民間教育に課せられる期待は大きい。

武士道は知識を重んじるものではない。重んずるものは行動である。

若者よ!これからの日本を牽引する気概を持って真の学問を希求して欲しい。そして、

真の学問とは、筆記できるものではないこと。真の学問は、行と行との間にある事を忘れないでほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です