たまたま『和色』という言葉にぶつかった。
日本の伝統色は和色とも呼ばれ、何と500種類以上もあるそうで、日本の色は植物染めや花の色に由来するものが圧倒的に多く、じつに風流でその彩りに思わず見入ってしまった。「いろは歌」にも「いろ(色)はにほ(匂)へとち(散)りぬるを(匂いたつような色の花も散ってしまう)」とあるように、古来よりの日本人の繊細な感性をよく表している。「桜色」「桔梗色」「山吹色」躑躅色」・・・
家業が呉服屋であったこともあり、学生時代に京都市内の小川通中立売下るにあった染と織の後継者の育成を目指した専門学校に通っていた。京都市内に設立された日本染織学園である。染色学界の大先達である上村六郎氏を学園長に迎え、人間国宝の羽田登喜男氏などの作家や老舗問屋が中心になって開校した専門学校だった。募集広告を見た瞬間、「ここに行くんだ!」と直感し、母の後押しもあって直ぐに入学の手続きをする。
純粋かつ理想高かった幻の寺子屋で、老舗「龍村」を引退した染めと組紐織りの職人や、西陣織の職人、芸大からファイバーアートの先生が教えにくるという恵まれた環境で、おのおのの分野でその技を惜しみなく教えてくれた。プロを育てるカリキュラムは実に充実したものだった。卒業生は日本伝統工芸展、現代工芸展、 新匠工芸展、京展、現代クラフト展など 様々な公募展で入賞、入選をはたし第一線で活躍している。
が、今の私といえば全く関係のない仕事に勤しんでいる。しかし、ものづくりに対するこだわりには多少たりともその学舎で学んだ事が活かされているのであろう。感謝!
工房が本当に懐かしい